八重桜[語句情報] » 八重桜

「八重桜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

八重桜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の後には荒れに荒れて、六、七本の立ち木がおい茂っているばかりであった。そのなかに八重桜の大樹が今を盛りに咲き乱れているのを、風流気の乏しい半七も思わず見あげた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りつづいたのに、当日は朝から拭ったような快晴になって、田原屋の庭に咲き残っている八重桜はうららかな暮春の日かげに白く光っていた。 浚いは朝の四ツ時(午前十時)....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
を口のあたりへ運ぶのだった。一家の誰の眼も、にこやかに耀き、床の間に投げ入れた、八重桜が重たげな蕾を、静かに解いていた。まことに和やかな春の宵だった。 そこへ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
承知しました」 二人は約束して別れた。それは三月の末の晴れた日で、小幡の屋敷の八重桜にも青い葉がもう目立っていた。 Kのおじさんは音羽の堺屋へ出向いて、女の....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、ここの番人のお小僧が鍵を手にして、一条、道を隔てた丘の上に導く。……階の前に、八重桜が枝も撓に咲きつつ、かつ芝生に散って敷いたようであった。 桜は中尊寺の門....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
その風情の深さも、他に類がない。何しろ歴史的感情と仏像と、古寺と天平と中将姫と、八重桜と紅葉の錦と、はりぼての鹿とお土産と、法隆寺の壁画、室生寺、郡山の城と金魚....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
かえって、卑怯だ、と自分を罵りながらも逢わずに過した。 朧々の夜も過ぎず、廓は八重桜の盛というのに、女が先へ身を隠した。……櫛巻が褄白く土手の暗がりを忍んで出....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
今戸の、松本良順の邸を出たのは、それから数日後の、午後のことであった。門の外に、八重桜の老木があって、ふっくりとした総のような花を揉付けるようにつけていた。お力....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
急に立ち止まった。そこに一軒の屋敷があった。グルリと黒塀が取りまいていた。一本の八重桜の老木が、門の内側から塀越しに、往来の方へ差し出ていた。満開の花は綿のよう....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
か、百韻であったか、俳諧を一巻き巻いた。それを書物にして配りたいという。書物は『八重桜』といった。鶴見が受合って、印刷させて、和綴の小冊子が出るようになった。端....
夢のお七」より 著者:岡本綺堂
れたのである。彼は円乗寺の門内にはいって、お七の墓をたずねて行った。墓のほとりの八重桜はもう青葉になっていた。痩せても枯れても三百五十石の旗本の殿様が、縁のない....
山吹」より 著者:泉鏡花
酒だで、五合一寸たちまちに消えるだよ。……これからがお花見酒だ。……お旦那、軒の八重桜は、三本揃って、……樹は若えがよく咲きました。満開だ。――一軒の門にこのく....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
の融和を見る。筑山・壱州に応接して、午後四時、長崎に入港す。桜花満開の期を過ぎ、八重桜の最中なり。小島町正覚寺に至り、有馬憲文氏を訪問す。親鸞上人御忌執行中なる....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
れが三月も末の二十九日で、自分の郷里の阿波などでは、疾くに普通の桜は散りかけて、八重桜満開の時期なのだから驚く。 自分らの橇の通っている下はことごとく水田で、....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
門外の悲田院がその西南に移されたのも、いずれ元興寺衰頽の後のことと察せられる。『八重桜』には、悲田院はもと元興寺中の一院で、光明皇后開基だとあるが、もとより採る....