八面[語句情報] » 八面

「八面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

八面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
ゆいばかりに日に反射したのやら、赤みを帯びたインク壺《つぼ》のような形のやら、直八面体の角ばったのやら、ゆがんだ球のようなまるいのやら、立体の数をつくしたような....
桜桃」より 著者:太宰治
給仕をするやら、子供たちのこぼしたものを拭くやら、拾うやら、鼻をかんでやるやら、八面六臂《はちめんろっぴ》のすさまじい働きをして、 「お父さんは、お鼻に一ばん汗....
俳句の型式とその進化」より 著者:寺田寅彦
に雑多の表象を配列してクロスワード・パズルのようなものを作るとか、あるいは六面体八面体十二面体の面や稜に字句を配置してそれをぐるぐる回転するとかいうところまで行....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なれど、出先はやはり今日は東、明日は西、どこときまったことなく江戸の天地を、四角八面に潜《くぐ》り歩いているようなものじゃわい」 「それならよろしうござんすけれ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》らせない、それで寄手《よせて》の連中がひっくり返る。後ろへ廻ってはムクがいる。八面|応酬《おうしゅう》して人と犬と一体、鉄砲を避けんために潜《もぐ》り、血路を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
持には注連《しめ》が張って、上には札が立ててある。その札に記された文字は、 「八面大王」 妙な文字だと思ったが、ははあ、これはこの附近の神社から、昨今の松....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
わ》らにこの后がおわしましてこそ、日の本は天照大御神の末で、東海貴姫国とよばれ、八面|玲瓏《れいろう》の玉芙蓉峰《ぎょくふようほう》を持ち、桜咲く旭日《あさひ》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 そこで大乱闘が始まる。 重太郎、前後左右にかわして、体を飛び違えては四角八面に斬り散らす。いずれもただの一刀で息の根を止めてしまうが、敵は多勢―― 見....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
ウア人の誇示的|輪奐美とをびざんてん風に模細工した。そして、香気と名流と大飾灯と八面壁画とに、帝室アルバアト歌劇場のように天井の高いこの「機会の市場」だ。緑いろ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の室へ戸惑いをして一夜を明かしたために、大騒動を持上げた女であります。その結果、八面大王の葛籠《つづら》の中へ納められて、中房の温泉場へ隠された女であります。そ....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
て、我ながら、気が冴え、手が冴え、白刃とともに、抜けつ潜りつ、刎越え、飛び交い、八面に渡って、薙立て薙立て、切伏せると、ばさばさと倒れるごとに、およそ一幅の黒い....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
附に任じ、さらに川路聖謨と共に長崎に行って魯使と会し通商問題で談判をしたり、四角八面に切って廻した幕末における名士だったので、紋太郎の方では常日頃から尊敬しても....
雪柳」より 著者:泉鏡花
に、一業二業、三業の軒燈が押合って、灯は入らないでも、カンカン帽子の素通りは四角八面に照らされる。中にも真円い磨硝子のなどは、目金をかけた梟で、この斑入の烏め、....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
漢であった。随って商売上武家と交渉するには多才多芸な椿岳の斡旋を必要としたので、八面|玲瓏の椿岳の才機は伊藤を助けて算盤玉以上に伊藤を儲けさしたのである。 伊....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
というのは、志多羅神のはやった時に、あるいはこれを小藺笠神といい、あるいはこれを八面神などといったのと同様に、各自勝手な名称を呼んだもので、流行心理に囚えられて....