公債証書[語句情報] » 公債証書

「公債証書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

公債証書の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
み、実は所得税を多く取らんために神職を増加し、その俸給を増さしめ、売れ行きの悪い公債証書を売りつけんために無理早速に神社基本金を積ましむる算段と思わる。財政の紊....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
、保、矢島|優、陸、水木、比良野|貞固、飯田|良政らが来会した。 渋江氏の秩禄公債証書はこの年に交付せられたが、削減を経た禄を一石九十五銭の割を以て換算した金....
風流仏」より 著者:幸田露伴
の墨で文字書き、亀の尿を印肉に仕懸るなど巧み出すより廃れて、当時は手早く女は男の公債証書を吾名にして取り置、男は女の親を人質にして僕使うよし。亭主持なら理学士、....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
更に十一年に一般の士族に家禄返上を命ぜられたので私もその残りの半額に当る下付金を公債証書として貰った。この二回の下付金が何でも七百円位あったかと思うが、下にいう....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
と蛇の薬をもって来た)人の細君だった。――その時分|漸《ようや》く奉還金の残りが公債証書で渡されるとかいって悦びあっていた間柄だった――気むずかしい毒舌家の藤木....
藪の鶯」より 著者:三宅花圃
にお秀という娘があるが。毛糸編みの内職をして弟の学費に充《あ》てるといったとサ。公債証書ももっているけれど。姉さんが少しも手をつけんとサ。 □「そうかあし男君ほ....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
資金五百万円を一時に下附してその共同の私有金となし、この金をもって実価五百万円の公債証書を買うて、これを政府に預け、年々およそ五十万円の利子を収領すべし。名は五....
慶応義塾学生諸氏に告ぐ」より 著者:福沢諭吉
余りを積み貯えたるものより外ならず。その有様は、心身に働なき孤児・寡婦が、遺産の公債証書に衣食して、毎年少々ずつの金を余ますものに等し。天下の先覚、憂世の士君子....