公子[語句情報] » 公子

「公子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

公子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの道」より 著者:有島武郎
の時かの時、眉目《びもく》の涼しい、額の青白い、夜のごとき喪服を着たデンマークの公子と面を会わせて、空恐ろしいなつかしさを感ずるではないか。 いかなる人がいか....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《ひと》しく身を起こして、ひらりと御者台に乗り移れり。 渠の形躯《かたち》は貴公子のごとく華車《きゃしゃ》に、態度は森厳《しんげん》にして、そのうちおのずから....
自叙伝」より 著者:大杉栄
一人で建部博士の下に社会学をやっていた、少し出歯ではあったが、からだの小さい、貴公子然とした好男子だった。 ある晩、学校からの帰りに、同じ生徒の高橋という輜重....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
杜が江西地方からかえって韶州に来て、旅宿に行李をおろすと、その宿には先客として貴公子然たる青年が泊まっていた。かれは刺繍のある美しい衣服を着て、玉を飾りにした帽....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
時。 現代。 場所。 海底の琅※殿。 人物。公子。沖の僧都。(年老いたる海坊主)美女。博士。 女房。侍女。(七人)黒潮騎士。....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
。代って私が言う。――いかにも、お百合さんは村の生命じゃ。それなればこそ、華冑の公子、三男ではあるが、伯爵の萩原が、ただ、一人の美しさのために、一代鐘を守るでは....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
日、遠く来た旅を思わせる。 すべて旧藩侯の庭園だ、と言うにつけても、贈主なる貴公子の面影さえ浮ぶ、伯爵の鸚鵡を何としょう。 霊廟の土の瘧を落し、秘符の威徳の....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
居た亭主が、算盤を押遣って 「これ、お洗足を。それ御案内を。」 とちやほや、貴公子に対する待遇。服装もお聞きの通り、それさえ、汗に染み、埃に塗れた、草鞋穿の旅....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、九ツの時から八年有余、教育も先方で受けた、その知識と経験とをもて、何等かこの貴公子に見所があったのであろう、滝太郎といえばかねてより。…… 六 ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
でありました。 彼女はわたしの愛を百倍にして返してくれたのです。この地の若い貴公子や十法官からも華ばなしい結婚の申し込みがありましたが、それはみな失敗に終わり....
鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
すが、これは更に上品な風采をそなえた人で、色の浅黒い、眼つきの優しい、いわゆる貴公子然たる人柄で、はきはきした物言いのうちに一種の柔か味を含んでいて……。いえ、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
る。 口寡で、深切で、さらりと物に拘らず、それで柔和で、品が打上り、と見ると貴公子の風采あり、疾病に心細い患者はそれだけでも懐しいのに、謂うがごとき人品。それ....
古事記」より 著者:太安万侶
では、武烈天皇の太子時代のこととし、歌も多く相違している。ある王子とシビという貴公子の物語として傳承されたのが原形であろう。―― そこで天下をお治めなされ....
情鬼」より 著者:大倉燁子
た人は多くはないだろう、黒い大きな眼鏡がちょっと邪魔になるが、上品な顔だちと、貴公子らしい風采とはいつまでも眼に残った。何んて奇麗な男だろう。 小田切大使の遺....
深夜の客」より 著者:大倉燁子
た瞬間、ハンドルを握っているがっちりとした鳥打帽の男、それと並んで腰かけている貴公子風の男とが、チラリと眼に入った、はっとして見直そうとした時には、車はもう行き....