公孫樹[語句情報] »
公孫樹
「公孫樹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公孫樹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
》われているのを見ながら、家の門を出た。 風もない青空に、黄に化《な》りきった
公孫樹《いちょう》は、静かに影を畳んで休ろうていた。白い化粧煉瓦を張った長い塀が....
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
、屋根ばかりはどうすることもできんわい。 吉治 私の小さい頃には、御門の前に高い
公孫樹《いちょう》がござんしたなあ。 義助 うむ、あの木かい。あれは島中の目印に....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
ざいます。 親鸞 おっつけ木の葉も落ちるようになるだろう。 唯円 庫裡の裏のあの
公孫樹の葉が散って、散って、いくら掃いても限りがないって、庭男のこぼす時が来るの....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
戸は鎖ざされていたが、人の歩く足音はした。朝詣りをする信者でもあろう。 一本の
公孫樹の太い幹に、背をもたせかけて立っているのは、編笠姿の武士であった。 一人....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
に、寂しい姿をして、節くれだった裸の枝で意味ありそうに北極星の彼方を指さしていた
公孫樹までが、齢にも不似合な若やぎようで、指さきという指さきをすっかり薄緑に染め....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
はまた格別です。あいかわらず、海も見える、城も見える。」 といった。 就中、
公孫樹は黄なり、紅樹、青林、見渡す森は、みな錦葉を含み、散残った柳の緑を、うすく....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
美人、春信によって一枚絵に描かれ、江戸市民讃仰のまとになったところの、笠森お仙や
公孫樹のお藤、それにも負けない美人として、現代一流の浮世絵師によって、四季さまざ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
それに夕暮れになっていたので、家々では店を片付け出していた。 しかし一所に大|
公孫樹があって、そこだけには人が集まっていた。居合抜きの香具師の薬売りで、この盛....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
正月の朝、すこし心願があったので供も連れず起き抜けに観音様まで参詣すると、大きな
公孫樹の樹の蔭で赤児がピーピー泣いている、この寒空に捨て子だな、邪見の親もあるも....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
。家々の戸は閉ざされていた。屋根が水でも浴びたように、銀鼠色に光っていた。巨大な
公孫樹が立っていた。その根もとに茶店があった。すなわちお色の住居であった。犬が門....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
の群が餌をあさりながら啼いていた。吉野桜が散ってきた。堂の横手芸人の背後に巨大な
公孫樹が立っていたが、まだ新芽は出ていなかった。鼬の大きさは四尺もあろうか、それ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
者である。鶴見はすまぬとはおもいながら心の中で反撥した。 「これからね。多分|大
公孫樹の向うの、境内のはずれのところであったかと思うが、僕はいつぞや、観相の看板....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
奥庭の木立の頂き越しに、伏見の方の空を見た。 「これは不可ない、仕損じたらしい」
公孫樹の大木の真上にあたって、五帝星座がかかっていて、玄中星が輝いていたが、一ツ....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
いい。まず鳥籠から出すことにしよう」 キッと空を見上げたが、頭上には裸体の大|
公孫樹が、枝を参差と差し出していた。 「おお太夫さん下りておいで。お客様方がお待....
「再度生老人」より 著者:佐左木俊郎
、一人の年寄りが、寺を頼寄って来た。 その日は、ひどく冷たい北風が吹き荒んで、
公孫樹の落ち葉や欅の落ち葉が、雀の群れかなんぞのように、高く高く吹き上げられてい....