公家[語句情報] »
公家
「公家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
て、詠まれいでも大事ない。歌など詠んで面白そうに暮らすのは、上臈《じょうろう》や
公家《くげ》殿上人《てんじょうびと》のすることじゃ」 「それもそうじゃな」と、千....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が京都の日野中納言家の息女だと云って、世間の評判になったことがあります。その頃、
公家のお姫様が女郎になったというのですから、みんな不思議がったに相違ありません。....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
になった。古井戸の水の上には果して二つの白い顔が映っていて、いずれも絵にかいたお
公家さまのような、ここらではかつて見たこともない優美な若い男たちであったので、お....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
日も多かろうが、何事もわしに免じて料簡せい。あれを産んだ母親は、そのむかし、都の
公家衆に奉公したもの、縁あってこの夜叉王と女夫になり、あずまへ流れ下ったが、育ち....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
めて出来たる足軽は、超悪したる悪党なり。其故に洛中洛外の諸社、諸寺、五山|十刹、
公家、門跡の滅亡はかれらが所行なり。ひとへに昼強盗といふべし。かゝるためしは先代....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
のが功と思へり」と言って居る。歴史家として鋭い史眼を持って居た親房程の人物でも、
公家本位の偏見から脱する事が出来なかったのである。 これでは武家も収らない。 ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
られたのが、藤原と、家名の申され初めでおざりました。 藤原のお流れ。今ゆく先も、
公家摂※の家柄。中臣の筋や、おん神仕え。差別差別明らかに、御代御代の宮守り。じゃ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
うに黒い髪をこのごろ流行る茶屋辻模様の練絹の小袖の肩にこぼしている姿は、然るべき
公家か、武家の息女か、おそらく世に時めく武家の愛娘であろうと、兼好はひそかに判断....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
勝山というその婦の様子を聞いてさぞ心外だったろうと思ったから。一体風のよくない御
公家でな、しみったれに取りたがる評判の対手だから、ついお前の話に乗ってお茶番を仕....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
え、 「だって、だって何でさ、加茂川亘さんて――その、あの、根岸の歌の先生ね、青
公家の宗匠ン許へ、お嬢さんの意趣返しに、私が暴れ込んだ時、絽の紋附と、目録の入費....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
の色紙形を書いて貰ったとある。彼がやはり父の方針をついで、黄金の力をもっていかに
公家の※紳に近づいていたかが察せられよう。しかも彼また法性寺関白忠通の額だけはつ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
った名称である。この時代は平安時代の伝統を承け継いで、全く京都の宮廷を中心にした
公家の間に和歌の伝統が流れる時代である。近世の江戸時代になると、京都の
公家の和歌....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
孫頼朝に至って、ついに鎌倉に幕府を開き、天下の政権を掌握するの勢いとなった。或る
公家から東夷と呼ばれても、実力のあるところに天下の権は帰する。ここに於いてさらに....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ある。その中には非常な富豪もあって、徳川時代に知名の学者に依頼したり、或いは京の
公家衆に因縁を求めたりして、都合のよい説を宣伝した。シュクは光仁天皇の皇子春日王....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
場合が多かった。しかしながら、彼らの中にはかえって往々立派な由緒を唱え、あるいは
公家に因縁を求めて受領などを取得し、むしろ普通民よりは立派なものであるかの如く心....