公知[語句情報] »
公知
「公知〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公知の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
は何《ど》うも詫《あや》まれ/\、重々何うも済まぬ、先生/\お隅でございます、貴
公知らなんだ、あはゝゝゝどうも麁相《そそう》はねえ詫びるより外に仕方がない、詫び....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ばいいのでしたから、もうこうなるとくるわにおける一介のぶこつ者は、断然として天下
公知の捕物《とりもの》名人に早変わりいたしまして、その場からただちに例の疾風迅雷....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くり右門だか知らねえが、南部の浪人者にも骨があるぞッ! さ! 抜けッ!」 天下
公知の大立て物を、ののしるべきことばに事を欠いて、とっくり右門と冷笑したものでし....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
亡国の菓子とは何だい」と甲野さんは茶碗を引き寄せる。 「亡国の菓子さハハハハ。糸
公知ってるだろう亡国の菓子の由緒《いわれ》を」と云いながら角砂糖を茶碗の中へ抛《....
「生きている腸」より 著者:海野十三
あってすべて同性の看護夫でやっている。男囚に婦人を見せてはよくないことは、すでに
公知の事実である。 「はあ、こちらは○○刑務病院でございます」 「ああ、○○刑務....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
こに人間に三本の腕を持たせようと考えたものがいるか。そんな話を聞いたことがない。
公知文献があるなら、ここへ出してごらんなさい。そんなものは無いでしょうがね」 「....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
…あの『深夜の市長』という存在は何です。このT市にああいう奇怪な存在があることは
公知なのに、なぜあの一味を黙って捨て置くのだ。貴公は彼等に対して、一指を染めるこ....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
、川丘みどりをスポーツ・マンの松山虎夫と、星尾助教授とで張り合っているという世間
公知のかたわら、園部も実はみどりを恋しているのだという噂はチラリと聞きこんだこと....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いた一橋慶喜ですら、三条実美、阿野公誠を正使とし、滋野井実在、正親町公董、姉小路
公知を副使とする公卿たちから、将軍|入洛以前にすでに攘夷期限を迫られていたほどの....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
な事情がある。多くの公卿たちの中でも聡敏の資性をもって知られた伝奏|姉小路少将(
公知)が攘夷のにわかに行なわれがたいのを思って密奏したとの疑いから、攘夷派の人た....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
二十一日に、京都|朔平門外《さくへいもんがい》、猿ヶ辻というところで、姉小路少将
公知《あねこうじしょうしょうきんとも》という若い公卿《くげ》さんが斬られた。 ....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
を失うからだ。それは決して公平ではない、併しそれが故に初めて「公正」――客観的・
公知に基く――であることが出来る。客観的であるためには着眼が統一的で総合的である....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の京都の公卿さんの若手のうちには、きかないのがおりました。中山忠光卿や、姉小路|
公知《きんとも》卿や、岩倉|具視《ともみ》卿あたりもその仲間でありましょう。ここ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
、むしろこれらの事柄は男子たる羽山が積極的に指導し愛撫すべきことは争うべからざる
公知の事実である。それにも拘らず原告は故意にそれらの指導をなさず、温く抱擁するこ....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
あって、当時においてこれを隠慝する必要もなく、またこれを隠慝し得難いまでに、世間
公知の事実であった為ではなかろうか。少くも聖人にその素姓を尊からしむるの意思のな....