公英[語句情報] »
公英
「公英〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公英の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
さ》模様の敷蒲団の上は、何時の間にか柏木の田圃《たんぼ》側のようにも思われて、蒲
公英《たんぽぽ》が黄な花を持ち、地梨が紅く咲いた草土手を枕にして、青麦を渡る風に....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の紫の花が、花冠を低く水へ垂れ、姿鏡を写していた。燃え立つような草牡丹は、柳|蒲
公英の黄金色の花と、肩を並べて咲いていた。そうして小さい一匹の羽虫が、雌蕊を分け....
「菜の花」より 著者:小島烏水
いても、そこに菜の花を観たい。 春の花の中でも、私はなぜか、梅や桜や、董だの蒲
公英だのよりも、その他の何よりも、菜の花に執着を持つ、少年の時代から、この花が好....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
間から取りだしたのは、茎の長い一輪の白い花である。 「このごろこんな花が」 「蒲
公英ですか」と手に取る。 「どこで目っけたんです? たった一本咲いてたんですか」....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
意味と結果とを自覚し始めた。野はだんだん暖かくなって、菜の花が咲き、菫が咲き、蒲
公英が咲き、桃の花が咲き、桜が咲いた。号外の来るたびに、田舎町の軒には日章旗が立....
「縮図」より 著者:徳田秋声
出かけて行く。そこには金子の牧場があり、牛の乳を搾っていたが、銀子はよくそこで蒲
公英や菫を摘んだものだが、ブリキの乳搾りからそっと乳を偸んで呑み、空の時は牛の乳....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
に見るところといっちゃありゃしませんけれど、それでも田舎はよござんすよ。蓮華や蒲
公英が咲いて……野良のポカポカする時分の摘み草なんか、真実に面白うござんすよ。」....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
い頃、子を負った跣足の女の子が、小目籠と庖刀を持って、芹、嫁菜、薺、野蒜、蓬、蒲
公英なぞ摘みに来る。紫雲英が咲く。蛙が鳴く。膝まで泥になって、巳之吉亥之作が田螺....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
いた、雪解の水で湿っているところへ、信濃金梅の、黄色な花の大輪が、春の野に見る蒲
公英のように咲いている、アルプスの高山植物を、代表しているところから、アルプスの....
「野道」より 著者:幸田露伴
と甘い、忍冬花であった。これに機嫌を直して、楽しく一杯酒を賞した。 氏はまた蒲
公英少しと、蕗の晩れ出の芽とを採ってくれた。双方共に苦いが、蕗の芽は特に苦い。し....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
両極端が松と竹とで、梅はその中間に位して居るようでございます。 それから菫、蒲
公英、桔梗、女郎花、菊……一|年生の草花の精は、何れも皆小供の姿をしたものばかり....
「少年・春」より 著者:竹久夢二
た輝くのでした。 やがていろんな色がごっちゃになって、こんがらがってしまう、蒲
公英がちゃらちゃらと鳴ったり、橇の鈴や菫が雪のなかで花を開いたり。そしてあなたは....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
を、音もなく小波を寄せて私の眼の下を流れている。堤の若草にまじって黄色く咲いた蒲
公英の花の上へ、蜜蜂が飛んできてとまった。何と遅々たる春日だろう。 うつらうつ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
近く、それこそ傾きかかった三軒長屋の端なのでした。崩れた棟瓦の間から春になると蒲
公英が咲きました。どうせ持主も改築するつもりで、うっちゃって置いたのでしょう。そ....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
れがして青空が顕れ、五、六寸も伸びた麦畑の上では雲雀が長閑に囀り、路傍には菫、蒲
公英、草木瓜、などが咲いて、春は地上に遍かった。雑木林では、ほぐれかけた木の芽が....