公言[語句情報] » 公言

「公言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

公言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
る疑問である。彼は昔から「先王《せんおう》の道」を疑わなかった。彼の小説は彼自身公言したごとく、まさに「先王の道」の芸術的表現である。だから、そこに矛盾はない。....
河童」より 著者:芥川竜之介
信ぜられない基督《キリスト》を信じようと努力しました。いや、信じているようにさえ公言したこともあったのです。しかしとうとう晩年には悲壮な※《うそ》つきだったこと....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
ルツハウズンは、死ぬ少し前に、自分は他の人間の二重人格を現す能力を持っていると、公言したそうでございます。して見ますれば、第二の疑問は、第一の疑問と同じく、妻が....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
みはじめ》氏とはじめて対面した時(これから述べる話柄は個人的なものだから、ここに公言するのはあるいは失当かもしれないが、ここでは普通の礼儀をしばらく顧みないこと....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
って、しかもその原因がいつもちっとも分らない、いや分ってはいるがそれをはっきりと公言することができない、そこに妙な事情がからんでいるからだ。 「ええ、あいつらは....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
、というよりはむしろ彼の持ちまえのあまりな図々しさで押しつけました。彼は日頃から公言していたように、牢にはいれば、同志はどんなにしてでも彼の世話をしてもいいはず....
歯車」より 著者:芥川竜之介
一倍|痩せ細った僕を本能的に軽蔑していた。のみならず僕の作品の不道徳であることを公言していた。僕はいつも冷やかにこう云う彼を見おろしたまま、一度も打ちとけて話し....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
結婚することに決まっていた。したがって、当時印度における一番の果報者であると自ら公言している際、しかも私のようにキッティを愛している場合、あまり多く口がきけなか....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、動もすれば脅嚇手段を用い些細のことにも声を大にして兵力を訴えて目的を達すべしと公言するなど、その乱暴狼籍驚くべきものあり。外国の事情に通ぜざる日本人はこれを見....
」より 著者:犬田卯
五十男は何の能もないが、別に暮しに困らない身分で「遊びかたがた」組合へ出ていると公言している至極暢気に出来上った人物である。 「やア、これはしたり、百姓のまねだ....
迷信解」より 著者:井上円了
普及し、学問も開け、わが国はいわゆる東洋第一の文明国と、ほかより称せられ、自らも公言する以上は、その国民たるもの、なお迷信の淵に沈みおるありさまにては、実に国家....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
曾我の復讎は建久四年――である。その当時の彼が昔から親のかたきを討った者はあると公言しているのを見ると、曾我兄弟以前にもその種のかたき討はいくらもあったらしい。....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
皆小説家の提調を迎うるを喜ばなかった。就中、総教習稲田穣の如きは当初から不信任を公言して抗議を持出そうとした。然るにいよいよ新任提調として出頭するや、一同は皆|....
明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
有体にいうと、坪内君の最初の作『書生気質』は傑作でも何でもない。愚作であると公言しても坪内君は決して腹を立てまい。私が今いうと生意気らしいが、私は児供の時か....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
なる音楽家も、社会民衆に対して芸術家の独立を、かつてこれ以上のエネルギーをもって公言したことはなかったとすれば、それは実に上述の理由によることなのである。 ―....