公設[語句情報] »
公設
「公設〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
公設の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
た 「街では自分は苦しい」と思った。 川向うの道を徒歩や車が通っていた。川添の
公設市場。タールの樽《たる》が積んである小屋。空地では家を建てるのか人びとが働い....
「のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
た。すると吉田の母親は、 「なんのおまえばっかりかいな」 と言って自分も市営の
公設市場へ行く道で何度もそんな目に会ったことを話したので、吉田はやっとそのわけが....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
た一文菓子を売る動作も名人芸のような落着きがあった。相場師も夜逃げをしなかった。
公設市場が出来ても、そんな町のありさまは変らなかった。普請の行われることがめった....
「わが町」より 著者:織田作之助
れるという。 八百屋の向いに八百屋があって、どちらも移転をしなかった。隣の町に
公設市場が出来ても、同じことであった。 一文菓子屋の息子はもう孫が出来て、店先....
「死までを語る」より 著者:直木三十五
、南北に通っている町で、俗称であるが、それは、和泉町から本町へかけて、丁度、今の
公設市場のように、一切の食料品店が、その辺に集っていた。 これは、大阪が、一番....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
を叱られがちだった。 いつのことだったか、雨が降りそうな日に、私と私の細君とが
公設市場の近くまで来た時、理髪屋の前で細君が転んだ、高い歯の下駄を履いていたのだ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
たい。
アンジョーラとその仲間は、竜騎兵が襲撃を始めた時に、ブールドン大通りの
公設倉庫の近くにきていた。アンジョーラとクールフェーラックとコンブフェールとは、....
「戦争と気象学」より 著者:寺田寅彦
流儀としては怪しむに足らぬかもしれない。ドイツでは一八九九年以来高層気象観測所を
公設し、ことにカイゼル自身がこの方に力瘤を入れて奨励した。カイゼルの胸裡にはその....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
れをして居ったのでは結局負けると思う。今日小さい商店が一番悩んでいるのは百貨店と
公設市場の問題である。
公設市場はものが安い。御用聞きに来る肴屋、八百屋などに較べ....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
りになる坂の見通し。右角に色彩を瓦屋根で蓋をしている果物屋があって左側には小さい
公設市場のあるのが芝居の書割のように見えて嘘のようだ。欧米の高いもの広いものを見....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
なって、下味原の家まで歩いて帰った。二人の雇人は薄暗い電燈の下で、浮かぬ顔をして
公設市場の広告チラシの活字を拾っていた。赤玉から遠のこうと、なんとなく決心した。....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
造にすぐ、取りかかることにした。 託児所の増設、貧民無料看護特志婦人会の組織、
公設ミルク供給所、
公設洗濯所、
公設物干場の設置、全市の母の会組織、芸娼妓紹介所の....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
たころ、三度義枝に縁談があったことはあった。相手は呉服屋の番頭、瓦斯会社の勤人、
公設市場の書記と、だんだんに格が落ちた。父親はいつのときも賛成も反対もせず、つま....
「わが町」より 著者:織田作之助
く売れるという。八百屋の向いに八百屋があって、どちらも移転をしなかった。隣の町に
公設市場が出来ても、同じことであった。一文菓子屋の息子はもう孫が出来て、店にぺた....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
るところへ納まりました。ただし今日もなお今もって復興の実を挙ぐるをえず、相変らず
公設のバラックに収容せられて、国家の世話になっている気の毒なものもないではありま....