六兵衛[語句情報] »
六兵衛
「六兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
六兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
三 死
これもその頃の話である。晩酌《ばんしゃく》の膳《ぜん》に向った父は
六兵衛《ろくべえ》の盞《さかずき》を手にしたまま、何かの拍子にこう云った。
「と....
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
って島の者にならっせ、お前さん一人、遊んでいても島の者が一生養なって上げまさ、と
六兵衛が言ってくれた時、嬉《うれ》しいやら情けないやらで泣きたかった。 そして....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んだ大工の年造、それから煙草屋の大吉、そのほかに仕立屋職人の甚蔵、笊《ざる》屋の
六兵衛……。甚蔵と
六兵衛には女房子《にょうぼこ》があります」 「大吉というのは年....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の身元だけを書き流しにしるした型破りの書置なのでした。 「男。京橋花園小路、糸屋
六兵衛|伜、源七。女。新吉原京町三ツ扇屋抱え遊女、誰袖。十両は死体を御始末下さる....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
道だったのだ。 流れただようまも、左膳は源三郎をはなさなかった。この家の親爺の
六兵衛が、夜の川釣りに、その下流に糸を垂れていて、浮きつ沈みつしてくる二人を見つ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、その名を聞いてこれを召す。後、尾張|源敬公に仕え、門弟多く取り立てしうち、長屋
六兵衛、杉山三右衛門、もっとも業に秀でました由――大坂両度の合戦にも、尾張公に従....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。町方で探ったところによると、蛭子《えびす》三郎次、布袋《ほてい》の市若、福禄の
六兵衛、毘沙門の紋太、寿老人の星右衛門、大黒の次郎、弁天の松代、これが彼らの名で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
橋富沢町の大又という質屋へ奉公し、後、日本橋新泉町に一本立ちの質屋を出して大黒屋
六兵衛と名乗り、ようやく発展して西洋織物生糸貿易にまで手を延ばし、ついに三井、三....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
つけて微塵にしたと聞いています。いい心持の話じゃありませんか。」 「ムム、それで
六兵衛一家の基を成したというが、あるいはマアお話じゃ無いかネ。」 「ところが御前....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
二宮太郎と結婚している。また叔母が三浦義澄と結婚している。その娘、つまり従妹が平
六兵衛と結婚している。これらはいずれも親身に力になってくれる人たちだ。 ところ....
「慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
、こういう記事を発見した。 四日、晴。午前七時起床。散歩。例に依りて挽地物屋の
六兵衛老人の店先に立つ。早起きの老人はいつもながら仕事に忙がしそう也。お冬さんは....
「狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
に小倉帯、素足に角雪駄、尻端折に新しい手拭で頬冠りをしている。当時、福岡の種子屋
六兵衛老人と並んで、博多随一と呼ばれている捕物上手の目明、良助。 あとから跟い....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
しだす。まるで本門寺のお会式《えしき》のような有様。 高物師の深草《ふかくさ》
六兵衛。浅草の奥山で生れて奥山育ち、まだ歳は若いが才走った胆《きも》の太い男。日....
「とんまの六兵衛」より 著者:下村千秋
昔、ある村に重吉と
六兵衛という二人の少年が住んでいました。二人は子供の時分から大の仲よしで、今まで....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
、おめえさんは、大石|内蔵助の親類でもあるめえが」 「なアに。夜明け方、自身番の
六兵衛さんに、こうこうだと、早耳に聞いたから、それッ行って見ろってンで、経師屋の....