六方[語句情報] » 六方

「六方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

六方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は、たちまちえびす顔に相好をくずしながら、運ぶこと、運ぶこと、はしと茶わんが宙に六方を踏んで目まぐるしいくらいでした。 しかし、名人はなかなかに御輿《みこし》....
新生」より 著者:島崎藤村
た。並木のかげに立つネエ将軍の銅像のあるあたりは朝に晩に岸本の歩き廻るところだ。六方から町の集まって来ている広場の一方にはルュキサンブウルの公園の入口を望み、一....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
人して図らず江戸表へ出てまいりましたが、彼の權六とも馴染の事でございますゆえ、權六方へも再三訪れ、權六もまた大藏方へまいりまして、大藏は織江を存じておりますから....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
「もうこうなっては仕方がない! 死ねや死ねや、切り死にをしろ!」 そこで六人六方へ分かれ、飛び込んでは叩っ切り、引っ返しては叩っ切る。 全く混戦となったの....
火星探険」より 著者:海野十三
のが分る筈だ。これこそテレビジョンの映写幕である。本艇外の様子が、前後上下左右の六方面においてテレビジョン装置によって映写幕へうつしだされているわけだ。 しか....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いこみ、さて花道へかかって、四天を切って落しの、馬鹿め! と大見得を切って、片手六方で引込みの……と至極大時代のお芝居がかりで当ってみましたが、なんの、殿様、あ....
静岡地震被害見学記」より 著者:寺田寅彦
である。この石は何だろうと云っていたら、居合わせた土地のおじさんが「これは伊豆の六方石ですよ」と教えてくれた。なるほど玄武岩の天然の六方柱をつかったものである。....
露肆」より 著者:泉鏡花
、五布ばかりの鬱金の風呂敷一枚の店に、襦袢の数々。赤坂だったら奴の肌脱、四谷じゃ六方を蹈みそうな、けばけばしい胴、派手な袖。男もので手さえ通せばそこから着て行か....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
くのでございます。 二十七 さて文治は漸く新潟に着きまして、古手町秋田屋清六方へ泊り、早速主人を呼びまして、 文「御主人|外の事ではないが、自分は仔細あ....
魔都」より 著者:久生十蘭
げんじ》を使うという評判が立って、バッタリと淋れてしまった。 「ドブ」ともいい、六方、「臼」ともいうこの不正《いかさま》賽はどんなものかというと、これは賽の中に....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
従来の型の如く観音は置き物にするように製作えましたが、厨子などは六角形塗り箔で、六方へ瓔珞を下げて、押し出しはなかなか立派であった。それでその売価はというと、こ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
上の雪を掻いて、下の氷柱は毒だし、板に附着いたのは汚し、中の八分めぐらいな雪の、六方石のように氷っているのを掻いて取って、病人に含ませるんだが、部屋の中はさすが....
妖怪学」より 著者:井上円了
れしものを落とすなり。すなわち、その宗|所依の経に『阿弥陀経』あり。この経の末に六方の段というところあり。六方とは東西南北上下なり。この六方の段を読むに、六方の....
古事記」より 著者:太安万侶
ノマワカの命・クニカタ姫の命・チヂツクヤマト姫の命・イガ姫の命・ヤマト彦の命のお六方です。この天皇の御子たちは合わせて十二王おいでになりました。男王七人女王五人....
」より 著者:中谷宇吉郎
ているのである。 マグヌスは結晶に種々の形のあることを発見したが、それが一様に六方晶系に属する結晶であるということには気が付かなかった。その点を初めて指摘した....