六本木[語句情報] »
六本木
「六本木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
六本木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
考えると、自分の悲しみなどは恥しいほど、小さいものだと思わずには居られなかった。
六本木の停留場で降り、龍土町《りゅうどちょう》の近藤氏の家の方へ歩いて居る時には....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
か許すまじと、真に颯爽としながら打ち乗って、一路、美作守上屋敷なる麻布《あざぶ》
六本木へ急がせました。 四 行くほどに青葉がくれの陽はおちて、ひ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
原から始まって、その近所一円を焼き払った上に、更に麻布へ飛んで一本松から鳥居坂、
六本木、竜土の辺を焼き尽して、芝の三田から二本榎、伊皿子、高輪《たかなわ》まで燃....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あんまり古くないのを頂きたいと思いまして……」 「おまえの家はどこだえ」 「麻布
六本木でございます」 「商売は」 「明石という鮨屋で……」 「じゃあ、おまえは鮨....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
△目黒→日比谷 △五反田→金杉橋 △渋谷→金杉橋 △渋谷→青山一丁目 △渋谷→
六本木 △中目黒→金杉橋 △四谷三丁目→泉岳寺 △四谷三丁目→浜松町 △新宿→荻....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
文するのね。それではいいわ。榎木町で」 赤坂|山王下の寛濶な賑やかさでもなく、
六本木|葵町間の引締った賑やかさでもなく、この両大通りを斜に縫って、たいして大き....
「嵐」より 著者:島崎藤村
に迷い苦しんでいるのかと想ってみた。時には私は用達のついでに、坂の上の電車|路を
六本木まで歩いてみた。婦人の断髪はやや下火でも、洋装はまだこれからというころで、....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
の前を通って、豊川いなり前の電車道へ出る。電車道の線路を越して、小間物屋の横から
六本木の通りへ出て、池田屋干物店前で池田さんに声をかける。
池田さんがぱアと晴....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
「有難うございます、屋敷は旧麻布の二本榎でございます」 由「麻布二本榎え、何処、
六本木と云うのはあるが、
六本木の方でありますか」 女「いえ二本榎で、瀧川左京と申....
「池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
安政の大地震の翌る年の事で、麻布の某藩邸に一種の不思議が起った。即ち麻布
六本木に西国某藩の上屋敷があって、ここに先殿のお部屋様が隠居所として住って居られ....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
です。 これは私の父なども親しく見たということですが、麻布の龍土町(いまの港区
六本木七丁目六~八番)に内藤紀伊守の下屋敷がありました。この下屋敷というところは....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、冷たい汗の帽子を脱いだ。 自動車が来たので、かけ合った、安い値も、そのままに
六本木。やがて、赤坂|檜町へ入って、溜池へ出た。道筋はこうなるらしい。……清水谷....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
それから小学校の二、三年の頃であったでありましょう。「名金」なる連続映画を麻布の
六本木にあるささやかな活動小屋でラムネと塩せんべいをかじりながら、感極まるとピイ....
「澪標」より 著者:外村繁
じることはなかった。 翌朝、玲子に見送られて、私は東京へ発った。 その五月、
六本木のカッフエで、先妻、とく子に出会う。一見して、ここに私の妻がいる、と直感す....
「夢幻泡影」より 著者:外村繁
こえたり、思わずそれを胸の中で繰り返したり、ひどく時間を間違えたりした。 麻布
六本木のカッフェで、白いエプロンこそ着けていたが、いかにもいなか娘らしい、初めて....