共感[語句情報] »
共感
「共感〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
共感の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女の決闘」より 著者:太宰治
なって来た。いたわり合わなければならぬ間柄ではなかろうか。まだ見ぬ相手の女房への
共感やら、憐憫やら、同情やら、何やらが、ばたばた、大きい鳥の翼のように、私の胸を....
「河明り」より 著者:岡本かの子
につけ込む機敏さがしたたかに感じられた。 私は娘に対して底ではかなり動いて来た
共感の気持ちも、老父の押しつけがましい意力に反撥させられて、何か嫌あな思いが胸に....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
間能力の考察』の中に現われていることだが、想像力の優れた人物になると、語や数字に
共感現象が起って、それに関聯した図式を、具体的な明瞭な形で頭の中へ泛べる場合があ....
「親友交歓」より 著者:太宰治
い気が起らざるを得なかったのである。 それにまた、彼の談話たるや、すこしも私の
共感をそそってはくれないのである。それは何も私が教養ある上品な人物で相手は無学な....
「桃のある風景」より 著者:岡本かの子
でありながら花である。死にして生、そこに芳烈な匂いさえも感ぜられる。私は、心理の
共感性作用を基調にするこの歴史上の芸術の証明により、自分の特異性に普遍性を見出し....
「三月三十日」より 著者:太宰治
は、たちの異る作家のようであります。けれども、いま書き抜いてみた一文には、多少の
共感を覚えたのです。日本には、戦争の時には、ちっとも役に立たなくても、平和になる....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
治を批判し、当局に対決をいどみ、当時の精神文化指導階級を責め鞭った心事が身に近く
共感されるのを覚える。 今日の日本の現状は日蓮の時代と似たおもむきはないであろ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
なたは逆境の人ですよ。ぼくが下僕の役を奉仕するのも、その逆境に対するきわまりない
共感ですよ。逆境の人は、まさに人間中の人間でなければなりませんね」 逆境のネロ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
は。」 と、田沼先生は快活に笑った。 次郎は小川先生の気持ちにしみじみとした
共感を覚えていた。そのせいか、田沼先生の笑い声に腹がたつような気持ちがした。する....
「演劇への入口」より 著者:岸田国士
て、舞台にはなやかな行列をつくる。 観衆の多くは、自己の魂の中に、常に、これに
共感するなにかをもっていて、批判が陶酔に道をゆずる。「芝居はそれでいいのだ」と、....
「悲願に就て」より 著者:坂口安吾
れを生み、この作品の方向を決定づけているのだろうと思われる。この作者の懊悩は私に
共感できるものだった。 いったいがこの漠然とした悲願、直接に何を祈り何を求める....
「中毒」より 著者:織田作之助
て、その一方を免れることは出来ない」 というジンメルの言葉に、ついぞ覚えぬ強い
共感を抱きながら、軽佻な表情のまま倦怠しているのである。前途に横たわる夢や理想の....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
れてきていたに違いないが、その中で、少くとも俊成は、身をもって新しく『古今集』に
共感しはじめた代表者であったのである。『古来風体抄』の中に、一箇所では、「歌の本....
「単純化は唯一の武器だ」より 著者:小川未明
もない。それ自から、全的の価値を有するものだ、たゞ、我等に、犠牲的精神あるのは、
共感を信じ、光明を未来に信ずるためだ。 かくのごとくにして、人生は、常にロマン....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
endmahl)である。 彼に近づいていた同時代者らのうちの最も聡明な人々は、
共感から得た洞察力によって、ベートーヴェンの衷なるこの偉大な献身の劇を十分よく認....