共産党[語句情報] »
共産党
「共産党〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
共産党の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「想片」より 著者:有島武郎
よって取り扱われようとする時、そこにいわゆる社会問題なるものが生じてくるのだ。「
共産党宣言」は暗黙の中にこの気持ちを十分に表現しているように見える。マルクスは唯....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
は、直ちにアメリカ人の一部の与論の支持を受けた。が、この意見は意外にもフランスの
共産党によって非常な共鳴を受けた。すなわちフランス
共産党は、即時にアメリカ海空軍....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
きは首脳部を根こそぎ持って行かれる。 幣原内閣も改造か総辞職の外なく一嵐なり。
共産党は本令を更に拡張し地主や下級官吏等に及ばしむべしと論ず。 戦敗国なれば、....
「征服の事実」より 著者:大杉栄
始まったのである。 カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスとは、その共著『
共産党宣言』の初めに言っている。「由来一切社会の歴史は階級闘争の歴史である」と。....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
由は十分に尊重しなければならないと思っていた。で、無政府主義者としての僕は、極東
共産党同盟に加わることもできずまた国際
共産党同盟の第三インタナショナルに加わるこ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
きでうなずいた。めいめいに、ピストルか催涙弾を身につけておれ、などという命令は、
共産党本部へ突入した時の外、受取ったことがない。
「課長、彼等を殺してしまっては....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
憲兵さんの話を聞くと、先月横浜沖に碇舶していた貨物船から無断上陸をして逃げたソ連
共産党の幹部スパイで、キンチャコフとかいう大物も交っているらしく、なかなかたいへ....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
になったぞ。これを読んでみろ」 「はい」事務長は電文を読みだした。 「貴艇内に、
共産党員太平洋委員長ケレンコおよび潜水将校リーロフの両人が乗りこんだ。監視を怠る....
「神経」より 著者:織田作之助
席者は、討論の相手とマイクとどちらの方へ話しかけていいのかうろうろ迷っているし、
共産党員は威勢ばかりで懐疑のない声だ。放送演説の名人といわれていた故永田青嵐です....
「土足のままの文学」より 著者:織田作之助
学運動にただ「民主主義」の四字を冠しただけで満足しているような文壇社会党乃至文壇
共産党の文学も、文壇進歩党の既成スタイルを打ち破るだけの新しいスタイルを生み出す....
「実感」より 著者:織田作之助
、情なかった。 秋の夜、目の鋭いみすぼらしい男が投宿した。宿帳には下手糞な字で
共産党員と書き、昨日出獄したばかりだからとわざと服装の言訳して、ベラベラとマルキ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
スを驀進し、進歩的な国民を絶望に追い込むファッショ反動の政治を抬頭せしめ、一面、
共産党に跳梁の間隙を与え、左右全体主義への道を開き、祖国と民主主義を危機に直面せ....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
のは、高津正道氏などがその側で、あの人達は、だんだん発展して、日本における最初の
共産党事件、暁民
共産党事件に連坐した。我々は建設者同盟をつくり、その指導者とも云....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
三年のころだったか、八田校長が当時チョッキというアダ名で有名な蔵原惟郭代議士(現
共産党中央指導部にいる蔵原惟人氏の父君)を連れてきて講演させたことがあった。内容....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ら満州国の民心を把握していない事を覚らねばならぬ。 満州国の民心安定を欠く時は
共産党の工作が進展して来る。非常に注意せねばならない。これがため
共産党の取締はも....