兵児帯[語句情報] »
兵児帯
「兵児帯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兵児帯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ただその分量の多からんことを欲するのみ。※たのでも、焼いたのでも、酢でも構わず。
兵児帯でも、ズボンでも、羽織に紐が無くっても、更に差支えのない人物、人に逢っても....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
を用意に及んだものです。」と云う堀子爵が、ぞんざいな浴衣がけの、ちょっきり結びの
兵児帯に搦んだ黄金鎖には、磁石が着いていも何にもせぬ。 花和尚がその諸膚脱の脇....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
仕事着といっても若いものたちには、それぞれ見えがある。省作は無頓着で白メレンスの
兵児帯が少し新しいくらいだが、おはまは上着は中古でも半襟と帯とは、仕立ておろしと....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
んか持って歩けますかい」 「困ったなあ」 省作は出してもらった着物を引っ掛け、
兵児帯のぐるぐる巻きで、そこへそのまま寝転ぶ。母は省作の脱いだやつを衣紋竹にかけ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
を引捲って、扇子で叩いたものもある。どれも浴衣がけの下司は可いが、その中に浅黄の
兵児帯、結目をぶらりと二尺ぐらい、こぶらの辺までぶら下げたのと、緋縮緬の扱帯をぐ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
機家が、豚を一匹、まるで吸った蛭のように、ずどうんと腰で摺り、欄干に、よれよれの
兵児帯をしめつけたのを力綱に縋って、ぶら下がるように楫を取って下りて来る。脚気が....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
尻の処にダラリと不恰好にいかにも間のぬけたようにブラ下げた、田舎々々した白縮緬の
兵児帯とが私の頭に残っていました。彼はまだその時までは、新宿辺で鍛冶屋の職人をし....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
て突張って、兀斑の、大古物の大かい革鞄で。 こいつを、古新聞で包んで、薄汚れた
兵児帯でぐるぐると巻いてあるんだが、結びめは、はずれて緩んで、新聞もばさりと裂け....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ら、ちとものを、ちとものを。」 問われたのは、ふらんねるの茶色なのに、白縮緬の
兵児帯を締めた髭の有る人だから、事が手軽に行かない。――但し大きな海軍帽を仰向け....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
、五三の何か縫着紋で、少し丈不足というのを着て、お召が、阿波縮で、浅葱の唐縮緬の
兵児帯を〆めてたわ。 どうだい、芳さん、私も思わず知らず莞爾したよ、これは帰っ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
さて、亭主の口と盆の上へ、若干かお鳥目をはずんで、小宮山は紺飛白の単衣、白縮緬の
兵児帯、麦藁帽子、脚絆、草鞋という扮装、荷物を振分にして肩に掛け、既に片影が出来....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
いて来たのは、大人しやかな学生風の、年配二十五六の男である。 久留米の蚊飛白に
兵児帯して、少し皺になった紬の黒の紋着を着て、紺足袋を穿いた、鉄色の目立たぬ胸紐....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
男か知るよしもなかったが、二人とも全然同じような体格で、同じような白い浴衣に黒い
兵児帯を締めていたことは確かだ。雄太郎君は軽い眩暈を覚えて思わず側のポストへよろ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
ういえばYの衣服が近来著るしく贅沢になって来た。新裁下しのセルの単衣に大巾縮緬の
兵児帯をグルグル巻きつけたこの頃のYの服装は玄関番の書生としては分に過ぎていた。....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
うになった。一体|衣服には少しも頓着しない方で、親譲りの古ぼけた銘仙にメレンスの
兵児帯で何処へでも押掛けたのが、俄に美服を新調して着飾り出した。「これが資本だ、....