兵具[語句情報] »
兵具
「兵具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兵具の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「花吹雪」より 著者:太宰治
好まず。 十三、旧き道具を所持せず。 十四、我身にとり物を忌むことなし。 十五、
兵具は格別、余の道具たしなまず。 十六、道にあたって死を厭わず。 十七、老後財宝....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うなものです。 おまけに、長押《なげし》には槍、棒、薙刀《なぎなた》のような古
兵具《ふるつわもの》が楯《たて》を並べ、玄関には三太夫のような刀架《かたなかけ》....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
村田平内左衛門
宗門方書役 肱岡五郎太
小納戸役 伊集院中二
兵具方目付 相良市郎兵衛
同人 弟 宗右衛門
無役 ....
「痀女抄録」より 著者:矢田津世子
るわけである。刺繍芸術には、その後、次第に日本人独特の趣が加えられて戦国時代には
兵具にさえ繍をほどこすようになり、元禄の頃に至って最も洗練され、徳川時代にはこの....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
あたって、いろいろなお支度を、この地でととのえおけとの御内命だ」 「馬匹、食糧、
兵具、何かと大量にのぼりましょうな。足利ノ庄のご軍備は知れたもの。大蔵のおやしき....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
いう箇条を挙げて、自分で贅沢を誡めているが、刀だけはべつとみえて、その一ヵ条に、
兵具は格別、余の道具たしなまず と、わざわざ云い訳のように書き添えている。 ....