兵書[語句情報] »
兵書
「兵書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兵書の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の星が天から落ちた。その一つは土の精で、穀城山下に墜ち、化して※橋の老人となって
兵書を張良に授けた。 「この書をよめば帝王の師となることが出来る。後日にわたしを....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
詩の巧拙は自分には分らないが、歌は武将としては上乗の部であろう。 又|経書
兵書に通じ、『孫子』を愛読して、その軍旗に『孫子』軍争編の妙語「|疾如山」を二行....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
信を向こうへ廻わし、駄法螺を吹くことも出来るのである。 ある日卜伝が草庵の中で
兵書の閲読に耽っていると、戸外でこういう声がした。 「五臓丸、五臓丸、売りましょ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
、したがって戦術軍略の多分は敵味方の迷信の利用法で占められ、祥瑞の卜占のという事
兵書筆を絶えず。されば何がな非凡異常の物を伴れ行かば敵に勝つを得たので、近時とて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れも一学には意外千万であった。意味のわからない標題や、草双紙や、遊女売婦の歴史。
兵書、兵学に関するものとては手にだも触れないで、またその次に漁《あさ》り出したの....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
邸に迎えられ、漢籍の講義をしたものだ。実隆は彼からして『毛詩』、『孟子』、または
兵書などの講釈を聴聞したことをその日記にしるしている。詩に関しては早くから稽古を....
「初恋」より 著者:矢崎嵯峨の舎
の六ツの鐘がボーンと一ツ響くと、その二ツ目を聞かぬ間にもウ起き上ッて朝飯までは、
兵書に眼をさらすという人であッた,それゆえ自分にも晏起はさせず、常に武芸を励むよ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ら、昨年もそう負担を蒙らずに、老後の安心を与えることが出来る。 支那の有名なる
兵書に、 「彼を知り己を知るは百戦して危からず」 という句があります。我々小売....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
終らば九州へと……」 「養由基? ふうむ、名のみ聞いて、いまだ見たこともござらぬ
兵書! ははあそれをお持ちでござるか」 云い云い正次は、キリ、キリ、キリ、と弦....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
やり口は、苛酷に過ぎるようでございますなあ。ちょっとでも公卿衆方が時世に慨して、
兵書をお講じになられたり、武備についてお心を配られると、すぐに迫害をなさいますよ....
「旧藩情」より 著者:福沢諭吉
》しからざるを以て文武の芸を学ぶに余暇《よか》あり。或は経史《けいし》を読み或は
兵書を講じ、騎馬《きば》槍剣《そうけん》、いずれもその時代に高尚《こうしょう》と....
「学問の独立」より 著者:福沢諭吉
に工芸商法を講習してまさに殖産の道を学ばんとしたる学生も、たちまち経済書を廃して
兵書を読み、筆を投じて戎軒《じゅうけん》を事とするの念を発すべし。 少年の心事....
「迷信解」より 著者:井上円了
て、凡人以上に置くための一政略より出でたるように思わる。つまり、張良が黄石公より
兵書を授かりし話と同一類であるから、信ずることはできぬ。 民間にて天狗の骸骨と....
「三国志」より 著者:吉川英治
「孔明先生には、よく六韜を諳んじ、三略に通ずと、かねがね伺っていますが、日々、
兵書をお読みですか」 などと雑談を向け始めた。 均は、つつましく、 「存じま....
「三国志」より 著者:吉川英治
物を買いかぶっているのを愍笑したまでだ」 「無駄だ。巧言を止めろ。われも幼少から
兵書を読み、孫子呉子の神髄を書に捜っている。別人ならば知らぬこと、この曹操がいか....