兵衛[語句情報] »
兵衛
「兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぬしにも、このくらいな事はわかるであろう。それもわしとおばばとは、まだわしが、左
兵衛府《さひょうえふ》の下人《げにん》をしておったころからの昔なじみじゃ。おばば....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ん》同様に住みこむことになった。叔父は枡屋善作《ますやぜんさく》(一説によれば善
兵衛《ぜんべえ》)と云う、才覚《さいかく》の利《き》いた旅籠屋《はたごや》である....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ている丸額《まるびたい》の大銀杏《おおいちょう》、さっきから顔ばかり洗っている由
兵衛奴《よしべえやっこ》、水槽《みずぶね》の前に腰を据《す》えて、しきりに水をか....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
据えた。四人目には家中の若侍に、新陰流《しんかげりゅう》の剣術を指南している瀬沼
兵衛《せぬまひょうえ》が相手になった。甚太夫は指南番の面目《めんぼく》を思って、....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
う》する毎に、必ず愛用の煙管《きせる》を持って行った。当時有名な煙管商、住吉屋七
兵衛《すみよしやしちべえ》の手に成った、金無垢地《きんむくじ》に、剣梅鉢《けんう....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
さかぜい》の中でも名を知られた塙団右衛門直之《ばんだんえもんなおゆき》、淡輪六郎
兵衛重政《たんなわろくろうびょうえしげまさ》等はいずれもこの戦いのために打ち死し....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
り忘れてしまった。そのあとで、また蓄音機が一くさりすむと、貞水の講談「かちかち甚
兵衛《じんべえ》」がはじまった。にぎやかな笑い顔が、そこここに起る。こんな笑い声....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
談《せじだん》を見ると、のろまは「江戸|和泉太夫《いずみだゆう》、芝居に野呂松勘
兵衛《のろまつかんべえ》と云うもの、頭ひらたく色青黒きいやしげなる人形を使う。こ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ん・じょあん・ばちすたさえ、一度などは浦上《うらかみ》の宗徒《しゅうと》みげる弥
兵衛《やへえ》の水車小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
もん》、間瀬久太夫《ませきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでらじゅうない》、堀部弥
兵衛《ほりべやへえ》、間喜
兵衛《はざまきへえ》の六人が、障子にさしている日影も忘....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
」に指をからめたり離したりしている。
「わたくしは一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半
兵衛《はんべえ》の後家《ごけ》、しのと申すものでございます。実はわたくしの倅《せ....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
やく》を勤める細井三右衛門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太
兵衛《きぬがさたへえ》の次男|数馬《かずま》と云う若者を打ち果《はた》した。それ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
三 死
これもその頃の話である。晩酌《ばんしゃく》の膳《ぜん》に向った父は六
兵衛《ろくべえ》の盞《さかずき》を手にしたまま、何かの拍子にこう云った。
「とう....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
こで、すぐに御徒目付《おかちめつけ》へ知らせる。御徒目付からは、御徒組頭|久下善
兵衛《くげぜんべえ》、御徒目付土田|半右衛門《はんえもん》、菰田仁右衛門《こもだ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
ばよう知ッとるし、なかなか好い、博多のモンとありゃ、一体誰じゃろうかい」等と、次
兵衛達や、田舎芸術家達の間に、サンザン首をひねらしたものである。 それから半歳....