兵部[語句情報] » 兵部

「兵部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

兵部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
添わせた上に、大広間詰の諸大名が、代る代る来て介抱《かいほう》した。中でも松平|兵部少輔《ひょうぶしょうゆう》は、ここへ舁《かつ》ぎこむ途中から、最も親切に劬《....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
り、お喋りになっては」と注意した。 八 上杉の付家老、千坂兵部が、薄茶を喫し終ると、 「近頃、浅野浪人の噂をおききになりましたか」と、上野....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
耳袋」の一節を紹介したい。 「耳袋」のうちにはこういう話が書いてある。美濃の金森兵部少輔の家が幕府から取潰されたときに、家老のなにがしは切腹を申渡された。その家....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
ることは不利である。 節句の祝を終って、信玄諸将と軍議を開いた。 宿将|飯富兵部等、「先年以来未だ一度も手詰の御合戦なし。此度是非とも、御一戦しかるべし」と....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
百余人となったが、信房少しも驚かず、二の柵を取払った。真田源太左衛門信綱、同弟|兵部丞、土屋右衛門尉等が、信房に退軍をすすめに来た時には、僅か八十人に討ちなされ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、小宮山丹後、すなわち御譜代家老衆は、その左側に控えていた。真田源太左衛門、真田兵部、すなわち信濃|先方衆や、小幡上総守、松本兵部、すなわち西上野先方衆や、朝比....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
時を支えようとした。 しかし、黄河を迂回して、側面からここを圧迫する馮玉祥の騎兵部隊と、泰山の南を縫うて、明水平野に出た陳調元の優勢な一部隊に圧迫せられ、又、....
前哨」より 著者:黒島伝治
が束ねた枯木を放り出して、頭をあげるか、あげないうちに、犬の群は突撃を敢行する歩兵部隊のように三人をめがけて吠えついてきた。浜田は、すぐ銃を取った。川井と、後藤....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
閉じたりするその加減によってどうでも自由になるのであった。このアカグマ国独特の歩兵部隊は、陸上では、世界において敵なしと誇っているものであった。そういうものすご....
火星兵団」より 著者:海野十三
に、火星兵の誰かが、これを知らせたものと見え、宇宙艇が林立する本隊の方から、火星兵部隊がどっと押しだして来た。 ちょうどその時、大江山捜査課長のひきいる突撃隊....
死者の書」より 著者:折口信夫
都を離れなければならぬ時の、迫って居るような気がして居た。其中、此針の筵の上で、兵部少輔から、大輔に昇進した。そのことすら、益々脅迫感を強める方にばかりはたらい....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
主、織田美濃守|信邦様と申せば、禄はわずかに二万石ながら、北畠内府常真様のお子、兵部大輔信良様の後胤、織田一統の貴族として、国持ち城持ちのお身柄でもないのに、世....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。その矢先きに父上の御病気はまことに心もとない。いや、まだそればかりでない、堀口兵部大輔も居山の城を打って出たという注進もある。」 こういう軍ばなしを権右衛門....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
、皆|痛み悩んでいましたら、 恐れながら帝位の尊厳も贓物になってしまいましょう。兵部卿 まあ、此頃の乱世の騒はどうでござりましょう。 一人々々が殺しもし、殺され....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
通人民からも自然彼らが毛嫌いされたのも実際やむをえなかった事である。主鷹司はもと兵部省の被管で、鷹を使って鳥を捕らせる事を掌るの役所であった。したがって仏法の信....