其の代り[語句情報] »
其の代り
「其の代り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
其の代りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
勤めとなっては大口きいてパッ/\と致すも稼業に馴れると申すものでござりましょう。
其の代り心底《しんそこ》からこの人と見込んで惚れて仕舞うと、なか/\情合は深い、....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、誠に有難う、お前がそんなに厭がるものを無理無体に私がこんな事をして済まないが、
其の代り人には決して云わない、私は是程惚れたからお前の肌に触れ一寸でも並んで寝れ....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
から左様心得ろ、人間の形をしている手前だから親が腹を立てゝ打《ぶ》つ事があろう、
其の代りに折檻《せっかん》してやる」 と云いながら拳骨を固め急所を除《よ》けて....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
二合じゃア足りねえ、ようお前《めえ》能く己《おれ》の面倒を見て可愛がって呉んな、
其の代り己がお前を可愛がって遣《や》る事もあらア」 梅「お戯《ふざ》けでないよ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
と夫婦にしたら好かろうと其の様に計ったが、今では其の約束の解けるのは当然で有る、
其の代り其の方には更に立派な許婚が出来るだろう」と様子ありげに云うた、何でも立派....
「旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
客は何の苦なしに懐手で家を飛出して、そして鼻歌で帰って来られるようになりました。
其の代りに、つい二三十年前のような詩的の旅行は自然と無くなったと申して宜しい、イ....
「学生時代」より 著者:幸田露伴
のです。 そういう訳で銘々勝手な本を読みますから、先生は随分うるさいのですが、
其の代り銘々が自家でもって十分苦しんで読んで、字が分らなければ字引を引き、意味が....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
知ってるだろうが、作左衞門の家では道具係の奉公人を探していて、大層給金を呉れる、
其の代りに何とかいう宝物の皿を毀すと指を切ると云う話を聞いたが、本当かの」 丹「....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
前にそう打明けられて見れば、私はお喋りな人間だが、こればッかりは口外はしないよ、
其の代り少し好みがあるが何うか叶えておくれ、と云うと何か君の身代でも当てにするよ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
婆「それ見なさえよ、善く云った、何うあっても縁切で」 七「そんなら上げましょう、
其の代り何ですぜ、お前さんの処とは絶交ですぜ」 婆「絶交でも何でも連帰りやすべえ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
してあった。之れは巴里祭の期間中これ等の踊り場がする、お得意様への奉仕であった。
其の代りに彼等は酒で儲けた。どの踊り場の前にも吐き出す、乱曲を浴びながら肩を怒ら....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
うな者を持つは、実に此の上ない幸福だと思うが、おくのさんの心掛てえものは別だね、
其の代り田舎育ちだから愚図だと云うは、何うもまア何かその云うことが、私も田舎者だ....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
んでまいりました」 文「違うと申して幾ら呉れというのか」 商「一日|一貫文、
其の代り御祝儀には及びません」 文「それは/\千万お手数であった、これ/\亭主....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ねえから三味線や芸はいりやしねえよ、私どもは堅え家でなくっちゃア勤まりましねえ、
其の代りにゃアこゝな家は忙がしくて、庭の中を一日に十里|位の道は歩くから、夜は草....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
下さいな、私は本当に怖くっていけませんから、後生ですから願って見て下さいましな、
其の代り私の身が立ちますと屹度お礼をしますから」 長「お礼ッたって、それは私には....