其の後[語句情報] »
其の後
「其の後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
其の後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
ったら何んでも眼をうるましたようだった、其時のあの女の顔をおれは未だに覚えてる、
其の後、家のおやじに話して小作米の残り三俵をまけてやった、心懸けがよかったからあ....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
園長さんのものだと判ったそうですよ」 「ああ、そう」西郷副園長は簡単に応えたが、
其の後でチラリと帆村の方に素早い視線を送った。 帆村は知らぬ風をして、この会話....
「赤外線男」より 著者:海野十三
のことを手紙から知られると、すっかりダリアに秘密を握られてしまった恰好になった。
其の後に来るもの――それを考えると彼は安閑としていられなかった。そこで深山は、思....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
だ解らない」 「君はあの男に、まだそれを訊いてみないのかい」 「うん、あの男とは
其の後一と言も口を利いていないんだ」 犯人と思われるあの男に、まだ一言半句の訊....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
者は小さい石の上をひょいひょいと飛び越えて行きます。わたしもおぼつかない足取りで
其の後を追いましたが、草鞋はぬれていい加減に重くなりました。 水の音をうしろに....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
そうして、再びここへ来てはなりません」と、男は堅く念を押して帰った。 なるほど
其の後は大いなる獲物があって、一年のあいだに彼は莫大の金儲けをすることが出来た。....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
真白い骸骨と、真赤に錆ついた機械人間が相重なって風雨に曝されている情景を、虎松は
其の後幾度となく夢の中に見たのであった。....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
ン・ア・ジルの酒場で踊り狂ったのは新吉の逢った二回目の巴里祭の夜であった。彼女は
其の後だん/\奇嬌な態度を剥いで持ち前の母性的の素質を現して来たが、折角同棲した....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
御二方が切っても切れぬ、深い因縁の姫神であらせられることは確かでございます。私は
其の後幾度も竜宮界に参り、そして幾度も御両方にお目にかかって居りますので、幾分そ....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
に許り入って居たけれ共とうとう悔死、さぞ口惜しい事だったろうと人々は云って居た。
其の後は家に一人のこって居たけれ共夫となるべき人もないので五十余歳まで身代のあら....
「河童小僧」より 著者:岡本綺堂
て雨の中を歩く奴があるものか、待て待て、俺が始末をして遣ると、背後から手を伸して
其の後褄を引あげ、裳をクルリと捲る途端にピカリ、はッと思って目を据えると、驚くべ....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
に出した者が途中で煙のように消えてしまうのですから、これは面妖な話。 ところが
其の後だんだん調べてみると、少しずつ判って来ました。そして遂に確かな結論が生れて....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
ものは「全然芸術家でもなければ、又、全然人間でもない」のだ。此の本間君の思想は、
其の後二ヵ年間に、どれほどの進歩があったかは知らない。しかし兎に角此の本間君が、....
「キド効果」より 著者:海野十三
、第四図というのを取ったときに、この扁平なのが出たので、鳥渡疑いをもったのです。
其の後いろいろ研究の結果、一層確信するに至りました」 「すると博士のキド現象に現....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
頬ずりして、白耳義の戦線へ出征して行った。而して間も無く戦死を遂げたのであった。
其の後の母娘は遺族恩給で余り贅沢は出来ぬが普通な生活を続けて来た。 夫を失った....