其の様[語句情報] » 其の様

「其の様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

其の様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
んが一人で此の辺《あたり》にいなさるは読めねえ訳と、ジッと目を止めて視《み》れば其の様子のおかしいので、悪党だけに早くも駈落と覚《さと》りましたから、しめた/\....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
子だが、新吉と師匠と訳がありゃアしないかと云う噂が立つと、堅気の家《うち》では、其の様な師匠では娘の為にならんと云って、好《い》い弟子はばら/\下《さが》ってし....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
す、拝みますから」 文「無闇に拝んでも行けませんが、どうすれば夫婦になれるか、其の様子を伺いたい」 友「別にむずかしい事はございません、私《わたくし》は主人....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
か護謨《ごむ》ででも拵え屈伸自在な仮面を被《かぶ》って居るのでは無かろうか、併し其の様な巧みな仮面は未だ発明されたと云う事を聞かぬ。愈々之が仮面で無くて本統の素....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
官の湯河原中佐だった。彼は何事かについて、しきりに焦慮している様でもあった。だが其の様子に気付いていたものは、唯の一人も無いと云ってよい。なぜならば、中佐を除い....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、何うだ別に国に帰りたくもないかえ、御府内へ住って生涯果てたいという志なら、また其の様に目を懸けてやるがのう」 林「ヒエ実に国というたところで、今になって帰りま....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
忠義な事だ、誠に何うも、それだから娘より私が惚れたのだ、お前の志は天晴なものだ、其の様な奴は突放しで宜いよ、腹は切らんでも宜いよ、私が何のようにもお頭に届を出し....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
ても仕方がない、身に覚えはないけれども是れに二人で居たのが過り、残念な事と心得て其の様に泣入って居ることか、何とも誠に気の毒な、飛んだ処へ私が上って来たのう、そ....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
って、交際も十分に致し、何処に会が有っても芝居の見物でも、斯ういう店開きが有れば其の様にびらを貼るという様な事でございまして、中々物入の続く商売。殊に暮などは抱....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
せぬから胸を衝くと逆蜻蛉を打って顛覆ったゞ、ねえまア向うが弱えからだ」 警「何故其の様な暴な事をするか」 市「するッたって向うで打つから己ア方でも打ったゞ、黙っ....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
事を、西浦賀の若え者に頼んだ事が有るだろう」 海「怪しからん事を、出家の身の上で其の様な事を、誰がそんなことを云うたか愚僧は一向覚えはないで」 半「そんな事を云....
長者」より 著者:田中貢太郎
いさがって来て、空中に浮んだ鉢の破片を包んで空高く騰って往った。長者は茫然として其の様を見ていたが、ふと気が注いて見ると、旅僧の姿はもうなかった。長者といっしょ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ましょう、奉公先はお大名ですか、お旗下ですかえ」 蟠「大名よ」 婆「それなら其の様に道具を持ってまいりましょう」 蟠「宅へ帰るのは宜いが、己の宅で斯う/\....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、手前も元は侍ではないか、如何に落ぶれ果て、食うや食わずの身となるともナア、何故其の様なさもしい了簡に成ってくれた、渇しても盗泉の水を飲まず位の事は心得ているで....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
い。 「おや、何だろう。」 お葉も不思議に思った。暗い隅の方へ身を退いて、霎時其の様子を窺っていると、新しく入って来た三人は一種奇怪な声を出してキキと笑った。....