»
其実
「其実〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
其実の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
公某伯の蔵品必ず茶器が其一部を占めている位で、東洋の美術国という日本の古美術品も
其実三分の一は茶器である、 然るにも係らず、徒に茶器を骨董的に弄ぶものはあっても....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
ている笹川繁蔵の処の平手酒造よりも豪い方だ」 持上げられるだけ持上げられても、
其実|入牢させられたも同様で有った。 「斯うしていては、秋岡先生に相済まぬ」 ....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
の爆る音も聞えぬのは何故であろう? いや、矢張己が弱っているから何も聞えぬので、
其実味方は此処に居るに相違ない。 「助けてくれ助けてくれ!」 と破れた人間離の....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
忘れて其香気を愛る如くに見せ掛る、去れど余は兼てより彼れに此癖あるを知れり、彼れ
其実は全く嗅煙草を嫌えるも唯だ空の箱を携え居り、喜びにも悲みにも其心の動く度我顔....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
荻)併し頭が其心棒の穴から砕る筈だのに(大)イヤ彼の頭は独楽の為に砕たのでは無く
其実、下まで落着かぬ前に梯子の段で砕けたのです独楽は唯アノ凹込を拵えただけの事で....
「運命」より 著者:幸田露伴
を称して永楽に抗するありしも亦知るべからず。永楽の時、史に曲筆多し、今いずくにか
其実を知るを得ん。永楽|簒奪して功を成す、而も聡明剛毅、政を為す甚だ精、補佐また....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
条氏|三鱗《みつうろこ》の旗が霊光を放つことであろうか、猿面冠者の軍略兵気が真実
其実力で天下を取るべきものか。政宗は抜かぬ刀を左手《ゆんで》に取り絞って、ギロリ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
適々少宅有り、蝸其舎に安んじ、虱其の縫を楽む、と言っているのも、けちなようだが、
其実を失わないで宜い。家主、職は柱下に在りと雖も、心は山中に住むが如し。官爵は運....
「死生」より 著者:幸徳秋水
なく、負傷もせず、老衰の極、油尽きて火の滅する如く、自然に死に帰すということは、
其実甚だ困難のことである、何となれば之が為めには、総ての疾病を防ぎ総ての禍災を避....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
翌日土人一名を案内として傭い、乗馬にて早発し、細川氏にて休み、後三時牧塲に着す。
其実况は左に。 細川氏にて茶を饗せられて径路を通行し、「トメルベシベイ」にて十伏....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
る。南天の紅い実を眼球にした兎と、竜髭の碧い実が眼球の鶉や、眉を竜髭の葉にし眼を
其実にした小さな雪達磨とが、一盤の上に同居して居る。鶴子の為に妻が作ったのである....
「辞典」より 著者:戸坂潤
主観相互的)なもので結局主観的なものにすぎぬ。夫故プラグマティズムによる真理は、
其実践性にも拘らず、主観主義のものであらざるを得ない。真理が道具であり有用性であ....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
無遠慮《ぶえんりょ》な行動の原因するところを詳《つまびらか》にしないのであるが、
其実例によって考察すれば、昭和二年初めて三田の書生及三田出身の紳士が野球見物の帰....
「『土』に就て」より 著者:夏目漱石
《しまいまで》眼を通したのである。其上池辺君は自分で文学を知らないと云いながら、
其実|摯実《しじつ》な批評眼をもって「土」を根気よく読み通したのである。余は出版....
「越後獅子」より 著者:羽志主水
が蛮民だ、人道の敵だと目の敵にして、滅して了ったアメリカ印度人《インデアン》は、
其実、平和の土着民で白人こそ、侵略的で人道の敵だったのと同じことです。 手拭は....