具に[語句情報] » 具に

「具に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

具にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ままに、うつくしい男になったが、おれはそのために片目つぶれた、生まれもつかない不具になった。その醜い、片目のおれが、今まで沙金の心を捕えていたとすれば、(これも....
文放古」より 著者:芥川竜之介
ね。つまり叔父の考えにすりゃ、あたしは主婦と云うよりも、従兄の遊蕩をやめさせる道具に使われるだけなんですもの。ほんとうに惘《あき》れ返ってものも云われないわ。 ....
河童」より 著者:芥川竜之介
「あの河童は無罪ですよ。」 「しかし僕の万年筆を盗んだのは……」 「子どもの玩具にするためだったのでしょう。けれどもその子どもは死んでいるのです。もし何か御不....
少年」より 著者:芥川竜之介
箱《おもちゃばこ》と同じことである。玩具箱! 彼は実際神のように海と云う世界を玩具にした。蟹《かに》や寄生貝《やどかり》は眩《まば》ゆい干潟《ひがた》を右往左往....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
《きんぜん》と敵に当ることである。 この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似ている。緋縅《ひおどし》の鎧《よろい》や鍬形《くわがた》の兜《かぶと》は成....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
のは、全く自分の云いつけ通りにするのですから、良心がなければ知らない事、こんな道具に使われるのは空恐しいのに相違ありません。そう云えば前に御話ししたお島婆さんの....
或る女」より 著者:有島武郎
。葉子の母が暴力では及ばないのを悟って、すかしつなだめつ、良人《おっと》までを道具につかったり、木部の尊信する牧師を方便にしたりして、あらん限りの知力をしぼった....
或る女」より 著者:有島武郎
見放し見放されて、荷物のない物置き部屋《べや》のような貧しい一室のすみっこに、夜具にくるまって暑気に蒸されながらくずれかけた五体をたよりなく横たえねばならぬのだ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
生活の態度が私の活動の大きな部分を占めている。毎朝私は顔を洗う。そして顔を洗う器具に変化がなければ、何等の反省もなく同じ方法で顔を洗う。若し不注意の為めにその方....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
質のよくない、修行未熟の野天狗などになると、神様の御用どころか、つまらぬ人間を玩具にして、どんなに悪戯をするか知れませぬ。そんなのは私としても勿論大嫌いで、皆様....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
自家広告、自分免許………何れも皆禁物である。小智小才に走るものは、到底われ等の用具にはなり得ない。独断専行を好むものも、亦われ等の侶伴ではあり得ない。克己自制―....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
一 玩具と言えば単に好奇心を満足せしむる底のものに過ぎぬと思うは非常な誤りである。玩具には深き寓意と伝統の伴うものが多い。換言すれば人間生活と不離の関係を有するもの....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
えば昔は色々の形があった。僕の子供の時代であるから、安政度であるが、その時分の玩具には面が多くあって、おかめ、ひょっとこ、狐は勿論、今|一向見かけない珍らしいの....
親ごころ」より 著者:秋田滋
人連れの男女が降りて来て、玄関を出ようとしていた。その男は、浄めのお水をかける道具に指を触れた。そこで、老人は、手がぶるぶる顫えるので、聖水を雨のように地面にこ....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
ら「鈎政」に型を授けて、特に造らせしものに係る。これを結びたる天糸を釣る織細の釣具に比する時は、都人士の夢想にも及ばざる粗大頑強のものたるは言うまでもなし。 ....