具眼[語句情報] »
具眼
「具眼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
具眼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三四郎」より 著者:夏目漱石
のだ。我々もおいおいああなってくる」 「君はそう思うか」 「ぼくばかりじゃない。
具眼《ぐがん》の士はみんなそう思っている」 「君の家《うち》の先生もそんな考えか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
中には、こんなことを言い出したものもある。 民意の開発に重きを置いた尾州藩中の
具眼者がまず京都駅逓司の方針に賛成したことは不思議でもない。このことが尾州領内の....
「寛永相合傘」より 著者:林不忘
どを、考え考え眺め出した。 お刀拝見の定法である。 これで十郎兵衛がまことの
具眼者ならば、刃の模様は五《ぐ》の目か丁子か、逆心《さかごころ》があるかないか直....
「元日」より 著者:夏目漱石
単に重量に於《おい》て各社ともに競争する訳になるんだから、其の出来不出来に対する
具眼の審判者は、読者のうちでただ屑屋《くずや》丈《だけ》だろうと云われたって仕方....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
た彼女の体が生みだした成功と名誉である。けれど、けれど、けれど、其処に川上という
具眼者がなくて彼女の今日があったであろうか。 いえ、それは誰れよりもよく、当の....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
――それ等の重要事項が、なかなか良く説かれて居る。今後人類の指導原理――少くとも
具眼有識者の指導原理は、これ以外にある筈がないであろう。 就中私がここで敬服措....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
ょになって、各自の立場から、やんやと喝采《かっさい》し始めた。が、つまるところ、
具眼の士はこの論文は、単に大胆不敵の俄狂言《にわかきょうげん》であり嘲弄《ちょう....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
るというわけでもないが、大菩薩峠の筆を進めているうちに、都新聞の読者の中にも相当
具眼者もあれば有識者もあって隠然の間に大いなる人気を占めていたのである、そうして....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
力《たんりょく》がなければ、話しているあいだの姿勢にて暴露する。聴衆は自分よりも
具眼《ぐがん》の士であると、彼《かれ》らを信じてかかれば、かえって怖《おそろ》し....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
有難いか知れません。物を集めるということは、自分の趣味性を充たすと同時に、やはり
具眼者に見て頂いて、その批評を承わるのが、目的の一つでございますからね」 佐伯....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
り、一場の詭言《きげん》は以て少年輩の心を籠絡《ろうらく》するに足るといえども、
具眼卓識《ぐがんたくしき》の君子《くんし》は終《つい》に欺《あざむ》くべからず惘....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
て後は自信を強くし、第二編には思う存分に大胆な言文一致を試みて自個の天地を開き、
具眼の読書子をして初めて春廼舎以外に二葉亭あるを承認せしめた。 言文一致の創始....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
の一点に存すると考えられないことはないのである。譬えるまでもなく、仮に墨跡が分る
具眼者であるとしても自己に能書ありとはかぎらない。牧谿が分る、梁楷に合点がゆくと....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
どうしようもなく、物持つ人の手にと移り行ってしまうのである。無産者の中にいかなる
具眼の士あろうと、好事者が潜んでいようとも神様は知らん顔である。 しかし、たま....
「ソクラテス」より 著者:新渡戸稲造
である。 第三には、高慢な人でなかったということを数えたい。当時、ソクラテスは
具眼者から先生といわれるほどの尊敬を受けていながら、微塵《みじん》も高ぶる風がな....