典経[語句情報] » 典経

「典経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

典経の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
科学論」より 著者:戸坂潤
学・国家学に直接連続していたものだった。そして何より大事なのは、之がブルジョア古典経済学の起源と最も緊密に結びついていたことである。A・スミスの古典経済学がフィ....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
この相違が二つの科学のイデオロギー性の相違の現われに外ならないのである。一方、古典経済学の成立以来今日に至るまでの経済学の歴史と、他方ルネサンス以来の自然科学の....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ていいのである。尤も社会科学の領域で、数理経済学などという一つの主張は、従来の古典経済学乃至主としてマルクス主義経済学を、文学的であるとして、之に反して自分の方....
辞典」より 著者:戸坂潤
)弁証法。これは近世ドイツ古典哲学の結論である。(三)歴史観。これはイギリスの古典経済学とフランスの社会主義理論となって現われたもの。この三つの契機をもつ史的唯....
経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
、どこまでも学生用参考書を作るということを第一義とした。今度再建春秋社が改めて古典経済書の一つとして本書の出版を企図されたについて、私はやはり学生用参考書として....
徳育如何」より 著者:福沢諭吉
》して洩らすものあるべからず。 ゆえに我が輩においては、今世の教育論者が古来の典経《てんけい》を徳育の用に供せんとするを咎《とがむ》るには非ざれども、その経書....