典膳[語句情報] » 典膳

「典膳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

典膳の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真田幸村」より 著者:菊池寛
通す奴だと云って感嘆したと云う。 此時の城攻に、後年の小野次郎左衛門事|神子上典膳が、一の太刀の手柄を表している。剣の名人必ずしも、戦場では役に立たないと云う....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は伊豆の人、伊藤一刀斎|景久《かげひさ》で、その衣鉢《いはつ》を受けたのが神子上典膳忠明《みこがみてんぜんただあき》(小野治郎左衛門)です。この人、柳生《やぎゅ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
の勇力を試みんとて大力の士七人を選出す。「一番に裸《はだか》武太之助、この者鮭登典膳与力にてその丈七尺なり、今東国に具足屋なし、上方には通路絶えぬ、武具調うる事....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
いて血祭坊主が行く。つづいて行くのは島村左平次、戸村次郎左衛門、石川|内匠、石田典膳、古市喜左衛門、山辺勇助、中川蔵人、大森弾正、齋藤一八、雨森静馬、六郷六太郎....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
審しそうに眼をひそめたが、そろりと脇差しを膝へ引き付けると、 「汝ア?」 「渋江典膳で。……お見忘れたア情ねえが、こう痩せ涸れてしまっちゃア、人相だって変る筈で....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
り、松坂へ行けばこの伊勢で聞え渡っている上手がおりますがな」 「誰か」 「神子上典膳というお人で」 「ははあ、神子上か」 武蔵は頷いた。その名は夙く知っていた....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、翌る日の肚をきめて、その夜はそのまま部屋へ泊ったらしかった。 以前は、神子上典膳と称っていたが、関ヶ原の戦後、秀忠将軍の陣旅で、剣法講話をしたのが機縁で、幕....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
出ているが、その武者修行に出た動機には、修行という本質のほかに、亡父の仇敵|坂上典膳を打つという目的があった。 ようやく、武者修行の風が興ると共に、武者修行を....