内侍[語句情報] »
内侍
「内侍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内侍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
空寺門前の善兵衛というものを家来に仕立て、例の日野家息女をふりまわして、正二位|
内侍局とかいう肩書で方々を押し廻してあるいていることが奉行所の耳へきこえたので、....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
、皇室の式微も甚しかった。昼は禁廷左近の橘の下に茶を売る者あり、夜は三条の橋より
内侍所の燈火を望み得たとは、有名な話である。 畏れ多い限りではあるが『慶長軍記....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
情熱へと駆り立てて行ったのであろう。 『吉野拾遺』に、正行が淫乱な師直の手から弁
内侍を救ったと云う有名な話がある。 「正行なかりせばいと口惜しからましに、よくこ....
「運命」より 著者:幸田露伴
飛びで、帝畿に上らん。 是に至りて人|其言の応を知りぬ。燕王今は帝たり、宮人|
内侍を詰りて、建文帝の所在を問いたもうに、皆|馬皇后の死したまえるところを指して....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
人舞いたりしに、その験もなかりけり。静一人舞いたりとても、竜神|示現あるべきか。
内侍所に召されて、禄おもきものにて候にと申したりければ、とても人数なれば、ただ舞....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
いそめたその夜の契さえ今は中々うらめしくて彼の物語にある、光源氏の大将の朧月夜の
内侍のかみ、弘徽殿のほそどのも私の身の上にひきくらべて一しお哀深う思う。まどろめ....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
紅の句。前書によって、光源氏の君が、落花のちりこむ高欄のほとりに佇んで、朧月夜の
内侍の許へ忍ぼうとしてでもいるかの絵姿を思い浮かべるのであるが、余りに美しい絵そ....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
とあまりちがわない年齢で、税所敦子《さいしょあつこ》――宮中女官|楓《かえで》の
内侍《ないし》――の作詞を乞《こ》い、杵屋正次郎《きねやしょうじろう》夫妻の節《....
「作画について」より 著者:上村松園
ですから画題も明治二十八年第四回内国博出品の「清少納言」や、その後の「義貞勾当
内侍を視る」「頼政賜菖蒲前」「軽女悲惜別」「重衡朗詠」また小野小町、紫式部、和泉....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
から」と御自慢です。あの『十六夜日記』で名高い阿仏尼が東国へ下る時に、その女の紀
内侍に貽したといわれる「庭の訓」一名「乳母の文」にも、「庭の草はけづれども絶えぬ....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
おります。 明治二十八年 「清少納言」第四回内国勧業博出品(二等褒状)「義貞勾当
内侍を観る」青年絵画共進会出品(三等賞銅牌) 同 二十九年 「暖風催眠」日本美術....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
じるのである。 それは京都嵯峨の奥なる、小楠公の首塚のある宝篋院である。 弁
内侍と正行公との、美しくも哀しい物語を憶い出す。 私は嵯峨宝篋院へも、楠公夫人....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ゆるチョボに乗って芝居をする――それがさのみおかしいとも思われないばかりか、弁の
内侍と千代野との別れなどは、チョボを十分に使って一部の観客を泣かせたのである。わ....
「栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
うまあ流行どすな、全国青年共進会に御苑の桜が咲き門外で供侍が待ち、新田義貞と勾当
内侍を描いた大和絵式のものを出品しまして先生のお賞めにあずかった事を未だに忘れず....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
陽師は存していたとみえて、『坊目考』に、 四箇陰陽師は山上・吉備塚幸町・梨子原(
内侍原町)・陰陽町、四箇所乎。 とある。奈良の陰陽師はみな幸徳井の同流として、....