内侍所[語句情報] »
内侍所
「内侍所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内侍所の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
、皇室の式微も甚しかった。昼は禁廷左近の橘の下に茶を売る者あり、夜は三条の橋より
内侍所の燈火を望み得たとは、有名な話である。 畏れ多い限りではあるが『慶長軍記....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
人舞いたりしに、その験もなかりけり。静一人舞いたりとても、竜神|示現あるべきか。
内侍所に召されて、禄おもきものにて候にと申したりければ、とても人数なれば、ただ舞....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ですなわち以前三条西家にも奉公した履歴のある者だろう。『親長記』文明六年の条に、
内侍所刀自が病気になったにつき、親長は実隆の家の青侍林五郎左衛門といえる者を医師....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ると、内教坊《ないきょうぼう》(宮中の神前奉仕の女房が音楽の練習をしている所)や
内侍所《ないしどころ》ではこんなかっこうをした者がいると思えて源氏はおかしかった....
「源氏物語」より 著者:紫式部
辞める必要がない」 という仰せを源氏へ下された。 十月になった。神事が多くて
内侍所が繁忙をきわめる時節で、内侍以下の女官なども長官の尚侍の意見を自邸へ聞きに....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、待ち迎えんと、書中に見らるる。――藤房、忠顕」 「はっ」 「お汝らは、ただちに
内侍所(三種ノ神器をおく所)へすすみ、つつしんで神璽、御鏡などを捧持して、早よう....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ごとく肩をいからせていた側近の輩からして、足も地につかず、顔色もない。はやくも、
内侍所や玉璽を移して、ふたたび、主上を叡山へ渡御しまいらすことであたまも智恵もい....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
な待遇をうけたり、助命されて能登に生涯を終わっている点など見ても、彼が壇ノ浦で、
内侍所(三種の神器)の奉還に内応したといううわさが当時あったというのは、おそらく....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
是をマトロン、マトロンリーと呼んでいる。日本の古語では刀自であった。刀自には稀に
内侍所の刀自のように結婚をせぬ者もあって、語の本義はただ独立した女性を意味し、す....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
行事四月十六日の条に「きょうより黒戸にて夏花を摘ませらるる云々」とあって、伊勢と
内侍所へは三|葉ずつ、他の大社は二|葉ずつ、諸仏七葉、御先祖七葉などと記されてい....