内匠[語句情報] »
内匠
「内匠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内匠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
《あかる》みを、右の端から左の端まで画の如く鮮《あざやか》に領している。元|浅野
内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石内蔵....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
一
内匠頭《たくみのかみ》は、玄関を上ると、すぐ、 「彦右衛《ひこえ》と又右衛《また....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
れに、会津、桑名、松山、高松、浜田等の藩兵が加わっていた。 京軍の方は、毛利|
内匠、山田市之丞、交野十郎の率いた八百の長軍、伊知地正治、野津七左衛門の率いた薩....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
兵衛、江間右馬丞、関甚五兵衛、小幡又兵衛、大熊備前守、三枝新三郎、長坂釣閑、曽根
内匠、曽根喜兵衛、三枝勘解由左衛門、すなわち足軽大将は、やや離れて坐っていた。近....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の御巡幸の諸準備には、本県より出張した書記官や御用掛りの見分がある上に、御厩課、
内匠課の人々も追い追い到着して、御道筋警衛の任に当たる警部や巡査の往来も日に日に....
「口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
いていた。 「清水一角、とはこれ、世を忍ぶ仮りの名。何を隠そう、じつを申せば浅野
内匠頭長矩家来――などということに、そのうちおいおいなりそうですな、この分ですと....
「映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
その対話である。吉良上野のほうはだれがやるとしても比較的やさしいと思われるが浅野
内匠のほうは実際むつかしい。片岡千恵蔵氏もよほど苦心はしたようであるが、どうも成....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
「雪の日ほどにほこる古疵《ふるきず》」。彦山権現《ひこさんごんげん》の戯曲に京極
内匠が吉岡の第二女に「長刀疵《なぎなたきず》が所望じゃわい」。手近にかかる名句が....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
て万世橋から美土代町へ掛る道へ先廻りをして、藤川庄三郎は、妻恋坂下に一万石の建部
内匠頭というお大名が有ります、その長家の下に待って居ましたが、只今と違ってお巡り....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
が芝居や浄るりや、あるいは稗史《はいし》でよく知っている。もっとも朝散太夫|浅野
内匠頭長矩《あさのたくみのかみながのり》、即ち忠臣蔵の塩冶判官《えんやはんがん》....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
いる。つづいて血祭坊主が行く。つづいて行くのは島村左平次、戸村次郎左衛門、石川|
内匠、石田典膳、古市喜左衛門、山辺勇助、中川蔵人、大森弾正、齋藤一八、雨森静馬、....
「日記」より 著者:宮本百合子
出来る丈、かどかどで金をとろうとする工面。墓を見、モーモーと立つ線香のけむを見、
内匠頭一人のために、此丈の人間が死んだことを思い、その死人のおかげで金をとり、名....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
《あこう》の義士と唱えり。大なる間違いならずや。この時日本の政府は徳川なり。浅野
内匠頭《あさのたくみのかみ》も吉良上野介も浅野家の家来もみな日本の国民にて、政府....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
あるまい、と。 慧鶴が十七歳のときは元禄十四年であったから、千代田の殿中で浅野
内匠之頭の刃傷があり、その翌年慧鶴十八歳の暮に大石良雄の復讐があった筈である。一....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
を有して三十石の知行を貰い、毎年暦献上の御用をつとめていた。その顛末は大経師降谷
内匠の書上にみえている(『京都お役所向大概覚書』所収)。その暦本を降谷
内匠が板行....