内山[語句情報] »
内山
「内山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
煙管の噂《うわさ》をしていると、そこへ、偶然、御数寄屋坊主《おすきやぼうず》の河
内山宗俊《こうちやまそうしゅん》が、やって来た。――後年《こうねん》「天保六歌仙....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 「あなたはお芝居が好きだから、河
内山《こうちやま》の狂言を御存知でしょう。三千歳《みちとせ》の花魁《おいらん》が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ある。久保町には高徳寺という浄土宗の寺があって、そこには芝居や講談でおなじみの河
内山宗春の墓がある。その高徳寺にならんで熊野|権現の社があるので、それに通ずる横....
「鵺」より 著者:楠山正雄
といって、御殿の上に上ることを許されませんでした。それである時、 「人知れぬ 大
内山の 山守りは 木がくれてのみ 月を見るかな。」 という歌を詠みました。そし....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
川左団次)等であった。 明治以後の黙阿弥作として最もよく知られているものに「河
内山」がある。明治十四年三月の新富座初演で、名題は「天衣紛上野初花」と云うことに....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
の哀れさ。 それでも廊下を通り玄関へきた時には、急にムクムクとふてくされて、河
内山の百分の一ぐらいの悪度胸で居直り、 「オヨシちゃん。私を暫時、女中部屋で休ま....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
アッハッハ。ノガミの浮浪者が、こんな出会いで集団強盗をくみやがるのさ。しかし、河
内山もこんなものだろうよ。ところが、アタシの考えは、もっと大きい」 サルトルは....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
は増す一方、ということになる。 先日、川崎で起った大紛擾、売り上げ強奪事件は、
内山という名選手、当然優勝すべき本命選手が、車の接触か何かで反則し、除外されるこ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
。ちょっと、縁談のある相手ですが、僕はもちろん断るつもりでいるんですが、仲人が、
内山の伯母さんだもんだから、ちょっと当人くらいは見ておかないと、ウルサイんでね。....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
その眼には油断がない。絶えず前後へ気をくばっていた。 バッタリ遭ったは河
内山 「おお和泉屋、和泉屋ではないか!」 こう背後から呼ぶ者があるので、次郎吉....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ったいないように感じました。ことに天香さんは謙さんに深い強い印象を与えたらしく、
内山君の手紙とともに昨日天香さんは私に謙さんの手紙や歌を見せて悦び、たのもしく思....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
った彼の烏帽子姿は、ありありとわたしの眼に残っている。弁慶も助六も清正も家康も河
内山も説くには及ばない、この仲国ひと役でも団十郎に名人の尊称をあたえていいと、わ....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
ほどに、彼の技倆も名声も高まっていたのである。 その年の十一月、歌舞伎座で『河
内山』を上演した。これも再演で、団十郎の河
内山、菊五郎の直次郎、左団次の市之丞、....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
座にて「天衣紛上野初花」を上演。河竹新七がその旧作を改訂せるものにて、団十郎の河
内山、菊五郎の直侍、左団次の金子市之丞、半四郎の三千蔵、梅五郎の按摩丈賀など、い....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
す。そして、人に金を貸せとは断じていわない人でした。中国人でも日本人でも、魯迅は
内山というパトロンがなかったら、ああ活動はできなかったに違いないという。しかしぼ....