内府[語句情報] » 内府

「内府〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内府の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ばかり見続けている、――そこが高平太《たかへいだ》の強い所じゃ。小松《こまつ》の内府《ないふ》なぞは利巧なだけに、天下を料理するとなれば、浄海入道より数段下じゃ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
村の兄弟に告げて、相談した。 昌幸は、勿論大阪方に味方せんと云った。兄の信幸、内府は雄略百万の人に越えたる人なれば、討滅さるべき人に非ず、徳川方に味方するに如....
国宝」より 著者:宮本百合子
されてくる。これがおかしくないことだといえるだろうか。 万葉集の立派な写本は宮内府図書寮とかにあってお歌所の長である佐佐木信綱博士しか見られないものだったそう....
社会時評」より 著者:戸坂潤
刀を用いて、銃砲火薬店を襲撃し、拳銃や実弾を手に入れた上で、いつもねらわれる牧野内府邸や首相官邸、政党本部、警視庁、財閥巨頭邸等々を襲撃して、恐怖時代を出現させ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の城へ御案内申せとのことにござりまする」 「それは心得ぬ、我等このたびの出陣は、内府公の加勢をして会津発向のほかに用向はこれ無きはず、治部少輔がこの際、我等を途....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の『日本紀』の珍本および『園太暦』等がある。中にも『園太暦』のごときは、中院入道内府がかつて百二十三巻十四帙を千疋で買得して所持し来ったところ、同入道の歿後中院....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
州|甘楽郡小幡の城主、織田美濃守|信邦様と申せば、禄はわずかに二万石ながら、北畠内府常真様のお子、兵部大輔信良様の後胤、織田一統の貴族として、国持ち城持ちのお身....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
斜? 斜? 側面だな?……いや全く世の中には側面ばかり狙う奴がある。とりわけ徳川内府などはな。……どうだ五右衛門、俺に仕えぬか」 「これは何うも恐れ入ったことで....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
居士であろう――景清が最後まで眼を明かないことになっているばかりか、きょうは小松内府の命日というので、その位牌などを持出して長台詞のくだりがある。舞台面が寂しい....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
四年正月十四日条、 景良雖 玉海、仁安二年十二月九日条、 摂政・左府・下官・内府等、皆手長之。 吾妻鏡、康元二年二月二日条、 仲家役送。 大乗院寺社雑事記....
法然行伝」より 著者:中里介山
の時静心は夢に法然上人を見て往生の疑なきことを申上げたということである。 大宮内府《おおみやのだいふ》(実宗)も法然を主として出家入道し、臨終正念に往生を遂げ....
三国志」より 著者:吉川英治
たのは、曹操の一族、曹仁である。 「なんだろう?」 曹仁は、洛中の邸から、すぐ内府へ急いだ。 ここの政庁の府でも、曹仁は魏公の一門に連なる身なので、肩で風を....
私本太平記」より 著者:吉川英治
九日の宵月があった。 還幸の人数は、もう山を離れだしている。――供奉には、吉田内府をはじめ、公卿あらかたと、山徒の道場坊|宥覚などもお供して行った。 むずか....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
彦島がこの辺の史蹟としては記録上にも代表しているかたちである。 寿永四年正月。前内府、以讃岐、 城廓ト為サレ、新中納言知盛、 九ヶ国ノ官兵ヲ相具シ、門司 ヶ関ヲ....
大谷刑部」より 著者:吉川英治
「さ……刑部|少輔様は、越前の敦賀城から御発向で、やはり今度の上杉攻めには、徳川内府様の軍に従いてお出ましになるとは聞いていたが、いつ頃この辺を通るやら?」 ....