内意[語句情報] »
内意
「内意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
越中守は、焚火の間で、息をひきとった。が、大御所《おおごしょ》吉宗《よしむね》の
内意を受けて、手負《てお》いと披露《ひろう》したまま駕籠《かご》で中の口から、平....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
まった。 この場合に外記のために働く者は中間の角助のほかはなかった。彼は主人の
内意を受けて、仲の町の茶屋へ行ってうまく口説いた。そうして、外記から綾衣に宛てた....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
を知って、頼長は先き廻りをして先刻からここに待ち受けていたのである。遠光は主人の
内意をうけて、わざと玉藻のゆく手をさえぎって無理無体に喧嘩を仕かけ、関白家の供の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ろへ内々で頼んで来て、お亀のゆくえを穿索して貰いたいと云うのだ。おれ達も旦那方の
内意をうけて当分はいろいろに手を廻してみたが、お亀のありかは判らねえ。なかなか悧....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に割った半葉にすぎないんですよ。六つの図形の表現を超絶したところに、それは深遠な
内意があるのです」
熊城は驚いてしまって、種々と図の四縁を折り曲げて合わせてい....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
。忠三郎、大小を棄て、是非にと願うので、将監これを引見した。忠三郎が齎した勝家の
内意を知ると、将監は、主人勝豊も秀吉の味方となり、某も一方の固めを任された程であ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
除をするに手が懸って迷惑だ。 ところで、姫様のお乳母どの、湯尾峠の万年姥が、某へ
内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、向後汚いものなど撒散らすにおいてはその分に....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
装束は、貴重なる宝物であるから、驚破と言わばさし掛けて濡らすまいための、鎌倉殿の
内意であった。 ――さればこそ、このくらい、注意の役に立ったのはあるまい。――....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
感ぜずにはいられなかった。 「じゃ、私路子さんと、相談して、とにかく、新子さんの
内意を訊いてもらうわ。向うで、来たいといえば、貴君だってご異存はないんでしょう…....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
一 寛政五年六月中旬の事であった。羽州米沢の典薬|勝成裕が、御隠居|上杉鷹山侯(治憲)の
内意を受けて、一行十五人、深山幽谷に薬草を採りに分け入るという、その時代としては....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
酒に致そう」と色の黒いのが向き直った。 「いや、その前に、当家の主人を呼出して、
内意を漏らしてはいかがで御座りましょう」と総髪のがちょっと分別顔をした。 「なる....
「画道と女性」より 著者:上村松園
姫がかねて私の絵を大変にお好きな御様子で、この度の御下命も特に姫の御指命による御
内意からの御依頼とやら申すことで、いろいろと新村博士からお話があり、更に全然新規....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
懸念がないでもなく、尊氏は執事の師直にむかって、ひそかにその行動を監視せよという
内意を下したこともあった。その塩冶高貞が謀叛を企てたというのであるから、師冬も一....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
方がない。しかも、なくなった私の父がこの織物屋に世話になった義理がある……先生の
内意も伺った上……そこで大野木をたずねたのですが、九月末、もう、朝夕は身にしみま....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
社していたのか、ドッチだか忘れてしまったが、)その後任として私を物色して、村山の
内意を受けて私の人物見届け役に来たのだそうだ。その時分緑雨は『国会新聞』の客員と....