内教[語句情報] » 内教

「内教〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内教の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
み出した上に、中村宗十郎の妻となって、彼を一代の名優に仕立てたのは、その内助か、内教かの功多きによるという。 篠塚力寿が京から再び名古屋へ帰って来る。留守の間....
源氏物語」より 著者:紫式部
りつけている。しかも古風に髪を櫛《くし》で後ろへ押えた額のかっこうなどを見ると、内教坊《ないきょうぼう》(宮中の神前奉仕の女房が音楽の練習をしている所)や内侍所....
源氏物語」より 著者:紫式部
て外がうかがえるくらいにも手道具を並べ立て、琴や琵琶の稽古をさせるために、御所の内教坊辺の楽師を迎えて師匠にさせていた。曲の中の一つの手事が弾けたといっては、師....
ひと吾を公式主義者と呼ぶ」より 著者:戸坂潤
った。どうにか答は出たのだから、多分問題はやさしいものであったに相違ない。処で竹内教授は私に一場の科学的訓誨を垂れて云うに、数学には、判り切ったことをわざわざ一....
」より 著者:正岡子規
りゃ何のききめもあるものでない。地獄では我々が古参だから頭下げて来るなら地獄の案内教えてやらないものでもないが、生意気に広い墓地を占領して、死んで後までも華族風....