内方[語句情報] » 内方

「内方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
変りもなくて結構です」 玄「ところがお変りだらけで不結構という次第を、只今|御内方へ陳述いたして居るところで、実に汗顔の至りだが、国で困難をして出府いたした処....
天守物語」より 著者:泉鏡花
ち、変化心備わって、奥州第一の赭面に、びくともせぬは我折れ申す。――さて、更めて内方へ、ものも、案内を頼みましょう。 女童三 屋根から入った小父さんはえ? 朱の....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
」 群衆は一せいに立ち止って、爆弾の落ちたらしい方角に、耳を澄ませた。 「丸の内方面らしい」 弾かれたように群衆はどっと雪崩をうって、爆弾の落ちたとは反対の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一座はハッとしました。 「これは、まことに粗末な品でござりますれど、能登守様のお内方《うちかた》へ差上げ下さいまするよう、主人からの言いつけでござりまする」 ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
可哀っぽいのね。鬱いで来るようだけれど、飛んだおもしろいよ。私たちの覚えたのは、内方袖方、御手に蝶や花、どうやどうんど、どうやどうんど、一丁、二丁、三丁、四丁ッ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
と見据えた。 「はい。」 「お迎に参りました。」 駭然として、 「私を。」 「内方でおっしゃいます。」 「お召ものの飾から、光の射すお方を見たら、お連れ申して....
黒百合」より 著者:泉鏡花
「あい、」 「どうぞねえ、」と何やら心細そうで気に懸ると、老人の目も敏く、 「内方にゃ御病気なり、夜分、また、どうしてじゃ。総曲輪へ芝居にでも誘われさっせえた....
蠱惑」より 著者:豊島与志雄
っと喰い入るように彼を見つめてやった。 ――彼は其処から出てゆく時に、先ず扉を内方へ引く。そして身体を前の方へまげて屹度外面を覗くのだった。私はその姿を見る時....
悪夢」より 著者:豊島与志雄
って読んでみた。 よほど暑気に相向い候処其許様にも相変らず御無事のことと存上候内方一同元気に御座候間御安心下され度父上も例の通り御達者にていつも野良に出て若者....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ニアリ」とある。 この古代の道が今も残っているのだ。東に伊賀伊勢方面へ、西に河内方面へ、と東西にのびる道が三輪の町で丁字形に岐れて奈良方向へ北上している。今日....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
いうが、まだお帰りになった様子はないかい。)ッて聞かしった。 (どうだかね、私、内方へ参ったは些との間だし、雨に駈出しても来さっしゃらねえもんだで、まだ帰らっし....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
目金之助 高浜清様 ○ 明治四十年七月十七日(松山一番町池内方高浜宛)(封書) 啓 松山へ御帰りの事は新聞で見ました。一昨日東洋城からも....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
いささかこれに関する臆説を述べてみたい。 佐々木君の報告の中に、黒川友恭著「荘内方言考」を引いて、山形県荘内地方では、他の地方ではオシラ神というものを、オコナ....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
いの幅に細長く裂け、その中途、または端で切断されることもあり、縮み上がり、少しく内方に巻き込み、ぶらぶらとぼろ布か塵払いみたいに垂れ下がっている。その色は紫褐色....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
で様子が違うものか、これは一つ遺蹟踏査よりも雪の春景色を見たいものだ。それには庄内方面よりもいっそう雪の深かりそうな羽後の仙北地方がよかろう。かねて見たいと思っ....