内済[語句情報] » 内済

「内済〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内済の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
イそんな事を云っても仕方がねえ、人間を打殺して下手人になっても人が入《へえ》れば内済《ねえせい》にしねえものでもねえから、お前《めえ》の方へ連れて往《い》けば話....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せた。 「いくら商売でも、おれも邪慳《じゃけん》な事をしたくねえ。なんとか穏便に内済の法もあろうと云うものだ。なにしろ、おめえ達はどこの何という者だ」 かれら....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人の知らないこと、すべて用人が一存で計らったのだという申し訳で、どうにかこうにか内済になりました。金は当然返さなければなりませんから、稲川の屋敷から二百五十両を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
遠ざけて、半七は小声で云い出した。 「さっきも云う通り、徳次郎の一件はまあ百両で内済になって結構でしたよ」 「そうでございましょうか」 「後日に苦情のないという....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うも飛んだ事になってしまった。幸之助の家出、お北の家出、それだけならば又なんとか内済にする法もあるが、それがためにお勝までが自害したとあっては、事が面倒になる。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
には辰伊勢の暖簾《のれん》にもかかわることですから、とうとう誰袖の云うなり次第に内済金の百両を出すことになったんですが、悪銭身に付かずの譬《たと》えで、寅松はそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んぞは、あんまり罪が深過ぎるじゃあねえか。いや、それも普通の絵馬ならば、なんとか内済にする法があるかも知れねえが、正雪の絵馬じゃあ何分にも事が面倒になる。由井正....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
武士を窘めにかかった。 窘められて、相手はいよいよ困ったらしく、結局は金ずくで内済にしたいようなことまで云い出したが、半七はどうしても肯かないで、とうとう彼等....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
は八人の者を追い返して置いて、それから土地の岡っ引か何かをたのんで、二百両ほどの内済金を出して無事に済ませたそうです。主人をぶち殺された上に、あべこべに二百両の....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
所は分っていますか」 石子は聞いた。 「えゝ、分ってるには分っていますが、折角内済になっているのですから――」 谷田は口籠った。 「大丈夫ですよ。会社の方に....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
馬鹿なことを云うな、駄賃は多分に遣るから急いで遣れ」 車「駄賃ぐらいでは駄目だ、内済事にするなら金を弐拾両よこせ」 又「なに弐拾両、馬鹿なことを云うなえ」 車「....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なものの、警察の分署へ聞こえたら必ずやかましかろう、もし青山の親戚一同にこの事を内済にする意向があるなら、なぜ早くお師匠さまを安全な場所に移し、厳重な見張りをつ....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
で、何うか何分にも此の事は御内分にお計い下さるれば千万有難うございます、何分にも内済に願います」 山「全く拾ったと仰しゃるか、拾ったなら拾ったに為ましょうが、そ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
座敷へ踏込み、何やら難題を吹掛けましたので、松平の殿様も弱り果て、 殿「何事も内済に致せ、これ誰そある、金子を遣わせ」 近「はゝッ」 とまご/\して居りま....
深夜の電話」より 著者:小酒井不木
山本が持っていることを知り、山本の手から首飾りを取りかえしたのですよ。事はいわば内済になりましたが、そのために山本は職を失いました」 「すると、そのことをうらみ....