内生[語句情報] » 内生

「内生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
保ちたいと思うのであろう? 粟野さんはなるほど君子人かも知れない。けれども保吉の内生命《ないせいめい》には、――彼の芸術的情熱には畢《つい》に路傍の行人《こうじ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
袂を別つ。而して記念のために今は吾れに用なき「深夜の市長」の仮面を君に贈る。黒河内生―― 僕は「深夜の市長」の付け髯と手紙とを胸に押しあてたまま、暫くは茫然と....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ることがある。それに対して、どちらも同じことですねと私は答えている。郊外生活と市内生活と、所詮は一長一短で、公平に云えば、どちらも住みにくいと云うのほかはない。....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
家の内は、火鉢の火位で寒さは防げなかった。農家の冬は大きな炉が命である。農家の屋内生活に属する一切の趣味は炉辺に群がると云っても好い。炉の焚火、自在の鍋は、彼が....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
あなたと私とをそういう関係において見いだすものである。だからなにとぞ私があなたの内生活に深く立ち入って手きびしくいうことを許していただきたい。 Y君、私は自分....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
のように日夜「モナコの岸」へ押し寄せてくる常連の誰かれにとって、すこしでも彼女の内生活への覗見を持つことは、そのためには即死をも厭わない聖なる神秘であった。とだ....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
ほぼ、日本民族が国家意識を出しかけた時代から、その観念の確立したころまでの人々の内生活の記録とも見るべきものである。この期間の人々を、精神生活の方面から見た時の....
運命のままに」より 著者:豊島与志雄
ぎすてた褞袍までが、皆|旧《もと》の位置を保っていた。そしてそれらのものが、私の内生活をまざまざと私に蘇えらした。如何ともすべからざる重苦しいものが私にひしひし....
学生と教養」より 著者:倉田百三
傾向が人間にはある。現在それが悲哀の表情であれば、自ら悲哀を感じる。これは他人の内生を共生すること、すなわち同情である。利他主義はこの同情という心理的事実にもと....
地上」より 著者:島田清次郎
でしかない――) 次の日の午後、冬子は天野に伴われて東京へ去った。冬子はお光の内生活に起きた深い大きな動乱や、その動乱の原因である天野とお光との過去の運命につ....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
会的には、そう言うても確かな様である。併しその影響が深く個性に沁み入って、変った内生活を拓くことはある。芭蕉の為事の大きいのは、正風に触れると触れぬとの論なく、....
楠公夫人」より 著者:上村松園
ないのであった。 ところが去年の春、以前私のお弟子さんであった女流の画人で、河内生まれの方がひょっこり訪ねて来て、談たまたま楠公夫人の話が出た折り、そのお弟子....
郊外生活の一年」より 著者:岡本綺堂
ることがある。それに対して、どちらも同じことですねと私は答えている。郊外生活と市内生活と、所詮は一長一短で、公平にいえば、どちらも住みにくいというのほかはない。....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の脈絡や神経の中を流れるのが分かる。 この符を書いたのは神ではあるまいか。 己の内生活の騒擾を鎮めて、 歓喜を己の不便な胸のうちに充たし、 己の身を取り巻いてい....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
がいかに宏大であるにもせよ、もしもその建築の輪廓や量の下を、最もふかい最も自由な内生命の潮がくぐり流れることができないとしたら――音楽の建築が、生きた一つの魂を....