内申[語句情報] » 内申

「内申〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内申の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
でも行きたい。 (ええ、それは何より結構でございますな。) (さあ、それではご案内申しましょう、どれ、ちょうど私も米を磨《と》ぎに参ります。)と件《くだん》の桶....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て下さると、世間へ対して、まことに迷惑いたしますから。おい、和吉。親分を奥へ御案内申して……」 「はい」と、和吉はふるえながら半七の手を取ろうとすると、彼は横っ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
宿帳の方はお艶様でございます。 その御婦人を、旦那――帳場で、このお座敷へ御案内申したのでございます。 風呂がお好きで……もちろん、お嫌な方もたんとございま....
空中墳墓」より 著者:海野十三
「ウム――相良十吉。おひとりだろうナ」 「イエス、サー」 「では、こちらへ御案内申しあげるんだ」 矢口の案内で、入口に相良十吉の姿が現われた。見るからに、ひ....
三人の双生児」より 著者:海野十三
名前を静枝さまと申上げますが、その静枝さまをお伴い申したのでございます。いま御案内申し上げますから、なによりもお会い下すって、よくよく御覧遊ばして下さいませ。あ....
忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
ぐ思った。 客が足を洗ッてしまッて、まだふききらぬうち、主人は、 『七番へご案内申しな!』 と怒鳴ッた。それぎりで客へは何の挨拶もしない、その後ろ姿を見送り....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
お話しいたしましょう。(弟子たちに)お前たちもいっしょにいらっしゃい。唯円、御案内申しあげておくれ。 親鸞先に立ちて退場。皆々立ちあがる。 唯円 さあ、どうぞこ....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、しかも取沈めた声であった。 幕――揚る。―― 「――三密の月を澄ます所に、案内申さんとは、誰そ。」 すらすらと歩を移し、露を払った篠懸や、兜巾の装は、弁慶....
南地心中」より 著者:泉鏡花
は、お景物にお目に掛ける、ちょうど可いからッて、わざと昨夜も、貴方を隣桟敷へ御案内申したんです。 附込みでね、旦那と来ていました。取巻きに六七人|芸妓が附いて....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
お通り遊ばして、どうぞこちらへと、お待受けの別嬪が、お袖を取るばかりにして、御案内申します、お客座敷と申しますような、お褥を敷いて、花を活けました、古市があるで....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
える。あの玉のように立派な男の方をば、この新しい家の中へおはいりになるように御案内申せ、というのである。この歌は大勢の若い女の心持が全体を領しているのであるが、....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
双ヶ|岡 「物|申う、案内申う。あるじの御坊おわすか。」 うす物の被衣の上に檜木笠を深くした上※ふうの....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
たく迷惑いたしますから、兎も角もあっちへお出で下さい。これ、和吉。親分を奥へ御案内申せ。 和吉 はい、はい。(おずおず進み寄る。)もし、どうぞ奥へ……。わたくし....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
って、「坊ちゃんは……。」と言うと、そばにいる男が起ち上がって、「わたくしが御案内申しましょう。」という。父もわたしにむかって、「おまえは先へおいで。」という。....
古事記」より 著者:太安万侶
上げて、海驢《あじか》の皮八枚を敷き、その上に絹《きぬ》の敷物を八枚敷いて、御案内申し上げ、澤山の獻上物を具えて御馳走して、やがてその女トヨタマ姫を差し上げまし....