内福[語句情報] »
内福
「内福〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内福の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「グッド・バイ」より 著者:太宰治
いまの細君をものにして結婚した。細君のほうは、もちろん初婚で、その実家は、かなり
内福の農家である。 終戦になり、細君と女児を、細君のその実家にあずけ、かれは単....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は江戸城の御賄《おまかない》組の組屋敷がある。かれらは身分こそ低いが、みな相当に
内福であったらしい。今ここへ来かかった二人の娘は、その賄組の瓜生《うりゅう》長八....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ず》の啼く声もきこえた。 二人は万養寺の前に立った。あまり大きい寺ではないが、
内福であるという噂を近所で聞いた。「寺は困るな」と、半七はつぶやいた。「年造は幽....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か良い弟子があって、ずいぶん遠い所から通って来るのがあるので、場末の師匠にしては
内福らしいという噂です」 「文字吉には旦那も亭主もねえのか」と、半七はまた訊いた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い者二人と、親類の総代が一人、唯それだけの者が忍びやかに棺のあとについて行った。
内福と評判されている津の国屋のおかみさんの葬式があの姿とは、心柄とはいいながらあ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のほかに誰がいる」と、半七は又|訊いた。 庄太の説明によると、尾張屋は近所でも
内福という噂を立てられているが、その家族は多くない。女房のおむつは先年世を去って....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
行らないってんです。しかしところがそれにもかかわらず、金廻りは割によくて、つまり
内福なんですね……暮し向きは、なかなか派手だってんですよ…… なんでも菱沼さん....
「冬の花火」より 著者:太宰治
一年一月末頃より二月にかけて。 第一幕 舞台は、伝兵衛宅の茶の間。多少
内福らしき地主の家の調度。奥に二階へ通ずる階段が見える。上手は台所、下手は玄関の....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
世にはわからぬ事もあるものだと、町内の顔役たちは女房に寝物語してひそかにわが家の
内福に安堵するというような有様であった。そのうちに徳兵衛の貧乏いよいよ迫り、こと....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
御存じ……と申出るほどの事もあるまい。石州浜田六万四千石……船つきの湊を抱えて、
内福の聞こえのあった松平|某氏が、仔細あって、ここの片原五万四千石、――遠僻の荒....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
せぬ。一国の門閥、先代があまねく徳を布いた上に、経済の道|宜しきを得たので、今も
内福の聞えの高い、子爵|千破矢家の当主、すなわち若君|滝太郎である。 「お宅でご....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
方は高い崖になっていて、その上は樹木の生い茂った小山である。与力といってもよほど
内福の家であったとみえて、湯殿はもちろん、米つき場までも出来ていて、大きい土蔵が....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
りと女中一人、小体に暮らしてはいますけれど、ほかに家作なども持っていて、なかなか
内福だということです。ところが、お貞さんというひとり娘……ことし十八で、わたしの....
「穴」より 著者:岡本綺堂
方は高い崖になっていて、その上は樹木の生い茂った小山である。与力といってもよほど
内福の家であったとみえて、湯殿はもちろん、米つき場までも出来ていて、大きい土蔵が....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ません。亀井家が四万三千石でしたから、それよりも石高が少かったのでしょう。でも御
内福だという噂でした。松平という家は多いのですから、どこの大名なのか存じませんが....