内蔵[語句情報] »
内蔵
「内蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
秀調《しゅうちょう》なぞも覚えています。私がはじめて芝居を見たのは、団十郎が斎藤
内蔵之助《さいとうくらのすけ》をやった時だそうですが、これはよく覚えていません。....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
ごようべや》の山崎|勘左衛門《かんざえもん》、御納戸掛《おなんどがかり》の岩田|
内蔵之助《くらのすけ》、御勝手方《おかってがた》の上木《かみき》九郎右衛門――こ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石
内蔵助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、その障子を後《うしろ》にして、端然と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
次郎が平吉という奴を挙げて来ました。それが即ち平さんというので、本郷片町の神原|
内蔵之助《くらのすけ》という三千石取りの旗本屋敷の馬丁でした。こいつはちょっと苦....
「振動魔」より 著者:海野十三
永く聴いているとなにかこう腹の中に爬虫類の動物が居て、そいつがムクムクと動き出し
内蔵を鋭い牙でもって内側からチクチクと喰いつくような感じがして、流石に柿丘も不愉....
「蠅男」より 著者:海野十三
ざとよろめき立ち上り、心は後にうしろ髪、取って引かるる気はすれどオ。気を励ました
内蔵助エ、――」 と、うたうは南部坂雪の別れの一節だった。この節は、頗る古い節....
「わが町」より 著者:織田作之助
呆かいな」 と、〆団治はあきれたが、〆団治も〆団治で、 「――そら、お前、大石
内蔵之助の言葉や」 「まあどっちでもええ、とにかく、人間はらくしたらあかん。らく....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
名して囃せるなり。 真似の上手なるも道理よ、銀六は旧俳優なりき。 かつて大槻
内蔵之助の演劇ありし時、渠浅尾を勤めつ。三年あまり前なりけむ、その頃母上居たまい....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
れ」のくだりなどは、なかなかよく出来ていると思う。勿論、これにも黙阿弥作の「斎藤
内蔵之助の馬の別れ」という粉本が無いでもないが、多助の方が情味に富んで、聴衆を泣....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
に佐藤はその詩情を満足せしむる限り、乃木大将を崇拝する事を辞せざると同時に、大石
内蔵助を撲殺するも顧る所にあらず。佐藤の一身、詩仏と詩魔とを併せ蔵すと云うも可な....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
どう言うてまを持って来なければならぬと心に決めてかかる訣である。 所が譬えば大石
内蔵介を主人公として書こうとするのに、彼が京都でどんな生活をしていたとか、討入り....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井
内蔵助(五千石)の家臣、織部純之進という若武士で、それは酒井家の領地巡検使という....
「軽女」より 著者:上村松園
。 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石
内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警戒をゆるめさせることの出来ない....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
睫毛一毫の秒に、拙な基督の像の目を三度射た、(ほほほ、)と笑って、(腹切、浅野、
内蔵之助――仇討は……おお可厭だけれど、復讐は大好き――しっかりその銅像の目をお....
「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
ときは、それが江戸の出来事でもあり、多人数が党を組んでの討入りでもあり、現に大石
内蔵助の吉良家討入りは浄瑠璃坂の討入りを参考にしたのであると伝えられている位であ....