内蔵助[語句情報] » 内蔵助

「内蔵助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内蔵助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石内蔵助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、その障子を後《うしろ》にして、端然と....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
が」 「一体、浅野浪人の統領は誰だ!」 「大石と申す国家老でございます」 「大石内蔵助か。あの男なら、もっと事理《わけ》が分かっているはずだ。わしを討つよりか、....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
もんのじょうゆきむら》父子、少し南に伊木七郎|右衛門遠雄《えもんとおお》、渡辺|内蔵助糺《くらのすけただす》、大谷大学|吉胤《よしたね》らが固めて、総勢六千をわ....
蠅男」より 著者:海野十三
ざとよろめき立ち上り、心は後にうしろ髪、取って引かるる気はすれどオ。気を励ました内蔵助エ、――」 と、うたうは南部坂雪の別れの一節だった。この節は、頗る古い節....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
軍の中を馳け破って、居城、佐和山へ引上げた。稲葉一徹の兵、逐わんとしたが、斎藤|内蔵助、「磯野の今日のふるまいは、凡人に非ず、追うとも易く討ち取るべきに非ず」と....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
と運命を共にした。当時、織田の長臣柴田|修理亮勝家は、上杉景勝を討つべく、佐々|内蔵助成政、前田又左衛門利家、佐久間|玄蕃允盛政、及び養子伊賀守勝豊以下を率いて....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
の高山、茨木の中川、花隈の池田の順になった。 光秀の方は、光秀麾下の雄将斎藤|内蔵助が中央軍の先頭で明智十郎左衛門、柴田源左衛門等之につき、四千人。左備は津田....
真田幸村」より 著者:菊池寛
た。その夜は道明寺表に陣取った。 明れば六日、早旦、野村|辺に至ると、既に渡辺内蔵助|糺が水野|勝成と戦端を開いていた。 相当の力戦で、糺は既に身に深手を負....
八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
、お家の頭領になる者の思うとおりにするのが、理の当然かと考えます」 家老の久武内蔵助親信が左京之進の詞を駁した。親信は父内蔵助親直の後を継いで佐川を領していた....
映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
。 第二のクライマックスは赤穂城内で血盟の後|復讐の真意を明かすところである。内蔵助が「目的はたった一つ」という言葉を繰り返す場面で、何かもう少しアクセントを....
佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
に佐藤はその詩情を満足せしむる限り、乃木大将を崇拝する事を辞せざると同時に、大石内蔵助を撲殺するも顧る所にあらず。佐藤の一身、詩仏と詩魔とを併せ蔵すと云うも可な....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役酒井内蔵助(五千石)の家臣、織部純之進という若武士で、それは酒井家の領地巡検使という....
軽女」より 著者:上村松園
。 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警戒をゆるめさせることの出来ない....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
ときは、それが江戸の出来事でもあり、多人数が党を組んでの討入りでもあり、現に大石内蔵助の吉良家討入りは浄瑠璃坂の討入りを参考にしたのであると伝えられている位であ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
子谷の細渓を辿って、別山と黒部別山とを連絡する尾根の鞍部へ登るのは容易であるが、内蔵助平に向った側は一面に藪が繁っていて、通り抜けるのに骨が折れるそうである。金....