内談[語句情報] »
内談
「内談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
内談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
で」
安「はい」
富「少々お遠ざけを願います」
安「はい、慶治《けいじ》御
内談があって他聞《たぶん》を憚《はゞか》ると仰しゃる事だから、彼方《あちら》へ行....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
し驚いたように眼を机の上に転じた。 「この間甲野の御叔母《おば》さんが来て、下で
内談をしていたろう。あの時その話があったんだとさ。叔母さんが云うには、今はまだい....
「私の個人主義」より 著者:夏目漱石
ん。 熊本には大分長くおりました。突然文部省から英国へ留学をしてはどうかという
内談のあったのは、熊本へ行ってから何年目になりましょうか。私はその時留学を断《こ....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
「ミルキ閣下。ミルキ国万歳」 と博士コハクは挨拶をした。 「おお博士、すこし
内談をしたい」 ミルキは髭をうごかして物をいった。 博士は心得て、うしろを向....
「名君忠之」より 著者:夢野久作
を上げた。ホッと溜息をした。 「よいところへ……ちょっとこちらへ御足労を……少々
内談が御座る。折入ってな……」 「
内談とは……」 「御老体のお知恵が拝借したい」....
「パウロの混乱」より 著者:太宰治
と同様に、津軽の産である。二人逢うと、葛西善蔵氏の碑を、郷里に建てる事に就いて、
内談する。もう十年経って、お互い善蔵氏の半分も偉くなった時に建てようという
内談な....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。 市五郎がその後、しばしば伊太夫の許へ出入りする間に、伊太夫に向って一つの
内談《ないだん》を持ち込みました。内々で伊太夫が何というか、それを聞いてみたいよ....
「口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
」 一角は、どんと激しく畳に音を立てて、すわり直した。 「こん日も、小林殿より
内談があった。」 当惑しきったという顔で、一角は、語をつないで、 「例によって....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
あるが、抽斎もまた福山の公用人|服部九十郎、勘定奉行|小此木伴七、大田、宇川等に
内談し、また小島成斎等をして説かしむること数度であった。しかしいつも藩主の反感に....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
難う……つい離れて居りますから存じながら御無沙汰に相成ります……えゝ今日は少々御
内談を願う義が有って態々推参致したる理合と云うは内々の事で、何うも御尊父さまの御....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
も小兼も嬉しがって仲好くして居りますが、貴方には済まねえけれども、こりゃア一寸御
内談だけをして置きます、それに附けても吉崎様のお嬢さんは何うなすったか分りません....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の男でありました。 南条は扇面に地図を引いて、席の大勢には関係のない二人だけの
内談で、 「こういうふうに地の利がひっぱっているから、ここのところに手は抜けない....
「田原氏の犯罪」より 著者:豊島与志雄
訪れた。髪を櫛巻にした細君が出て来て、その突然の来訪におどおどしていた。 「急な
内談があるので、」と云って田原さんは座敷に通って広田の帰りを待った。 四人の子....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
て、二人を見て、すぐ
「うかりうかりと――」
「うかり――」
仙波が
「ちと、
内談を――」
「ひやかせば――
内談か、聞こう」
「申しかねまするが、御人払いを―....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
の教員に供えしが、このたび交代の期限に至り、他の米人を雇い入れんとして、当人との
内談すでに整いしにつき、太田氏より東京府へ書面を出だしこの米人を義塾に入れて文学....