内面的[語句情報] » 内面的

「内面的〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

内面的の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
る直線にほかならないが、この趣味体系内にあっての具体的普遍者を意味している。その内面的発展によって外囲《がいい》に特殊の趣味が現われて来る。さてこの法線OPは、....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
どんなところにまで歪《ひずみ》を及ぼして行っているか、彼はそれに行き当るたびに、内面的に汚れている自分を識《し》ってゆくのだった。 そしてまた一本の楔、悪い病....
若杉裁判長」より 著者:菊池寛
ったのです。 こうした経歴を持っている若杉裁判長が、普通の裁判官に比して、より内面的で、より人道的で、悪人や罪人を普通の人間とはまったく違った生存物だと見るよ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
唆を与えてくれたのは阪田|泰雄氏である。この機会を以て私は君に感謝する。その他、内面的経験に関りを持った人と物との凡てに対して私は深い感謝の意を捧げる。 これ....
去年」より 著者:伊藤左千夫
だけはゆるしてくれるだろう。 君、僕の懊悩はまだそればかりではない。僕の生活は内面的にも外面的にも、矛盾と矛盾で持ち切っているのだ。趣味の上からは高潔純正をよ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
ん限りの力をもってしてもただ個人的思索の注釈に過ぎないのである。禅門の徒は事物の内面的精神と直接交通しようと志し、その外面的の付属物はただ真理に到達する阻害と見....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
も、その顔は日本人には稀らしいくらい細刻的な陰影に富んでいて、それが如実に彼女の内面的な深さを物語るように思われた。のみならず、最も印象的なのは、そのクリクリし....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
との対立は生ずるであろうか。 氏はこの疑問に答えて、絶対者の中に含まるる内容が内面的必然に分化発展するというのである。けだしこの説明は氏の根本の立場から見て論....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
酒色の慾を満足せんとするのである。即ち外面的に観れば、それは人間の乱行であるが、内面的に観れば、それは地縛の悪霊の跳躍なのである。地縛の霊は、斯くして享楽の二度....
学生と教養」より 著者:倉田百三
儒的道学者の感がなく、それかといって芸術的交感と社会的趨勢とに気をひかれすぎて、内面的自律の厳粛性の弱くなったきらいがなく(現象学派には多少この傾きがなくもない....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
せて伊豆の伊東に流した。これが彼の第二の法難であった。 この配流は日蓮の信仰を内面的に強靭にした。彼はあわただしい法戦の間に、昼夜唱題し得る閑暇を得たことを喜....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
はなかった。どんな画家でも、こんな性格と弱さとが妙に混淆したところのものを、その内面的から描き出すことは、なかなかむずかしいことであったろう。睫毛の垂れた不活発....
日本画と線」より 著者:上村松園
その走り具合や、重たさや軽さによって、物体の硬軟や疎密は言うに及ばず、物その物の内面的実質までもその気持ちを如実に出すの妙があるのです。それでありますのに今の日....
近頃感じたこと」より 著者:小川未明
的外面の事実であるが、なほ、焦眉の応策を要するものに、思想問題がありました。一歩内面的なる、思想、人格、教化の如きに至っては、いかに強権の力でも、容易に左右する....
文化線の低下」より 著者:小川未明
いからです。 余計なものを持たない。必要なものだけで足れりとした時に、却って、内面的の生活は開けて来る。この意味から、幸福を決定するものは、精神であるともいえ....