再吟味[語句情報] »
再吟味
「再吟味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
再吟味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
『御指図書《おさしずがき》』といいます。つまり先方の意見に対して、その通りとか、
再吟味とか、あるいは奉行所の意見を書き加えてやるとかするので、それに因って初めて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
これから口が明いて、吉五郎から八丁堀へ申し立て、花鳥は牢内から白洲へ呼び出されて
再吟味となりました。 なにしろ相棒の半介が綺麗に泥を吐いているんですから、花鳥....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
「寂」をモットーとする茶の精神を、私どもは、もう一度現代的に、新しい感覚でもって
再吟味する必要があると存じます。そこには必ず教えらるべき、貴い何物かがあると思い....
「猿面冠者」より 著者:太宰治
傑作だと思う。それからまた彼は、書きだしの文章を置きかえてみたり、むすびの文字を
再吟味してみたりして、その胸のなかの傑作をゆっくりゆっくり撫でまわしてみるのであ....
「比較言語学における統計的研究法の可能性について」より 著者:寺田寅彦
濃度」を示すべき数値を定め、その値の比較的大なるものについて、さらに最初の仮定の
再吟味を遂行し、その結果に基づいて修正された新たな仮定を設け、逐次かくのごとくし....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
はレーニンの『カール・マルクス』で唯物史観の解説のために前面に押出されている)の
再吟味から出発すべきである」と。そしてマルクスの次の二つの命題をこの文章の前と後....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
こっちも、考えてみると成程そのとおり。よく、こんな計画でゆく気になったもんだと、
再吟味の結果、慄っとなったほどだよ」 最初はくだけた口調で冗談まじりだったのが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し、今となってみると、出立が最後の運命を決定する日になっていますから、その方針に
再吟味を加えて、少なくとも今晩一晩の間に、右の南進か北進かに、最後の決断を下さな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
捕ろうとするのか、或いはまた、一旦は天下御免の遊民と見て安心した下流の川渡りに、
再吟味するまでもなく、なんらかの不安を感じたために、それを捕りに行くための身構え....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
おれというものを、こんなに仕立てないでも済んだのではないか。 わが母の賢婦説は
再吟味の必要がある。父のぐうたらは検討の余地なしとしても、わが母というものの世間....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
か物々しい屋敷といえば、これほどのものはほかにない。 ということを、がんりきが
再吟味をしてみると、はて、ことによると、今のあの色の黒い、頭のでっかい、眼の光る....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
番右京殿より、「浪島文治郎|事業平文治儀は尚お篤と取調ぶる仔細あり、評定所に於て
再吟味|仰付くる」という御沙汰になりました。この評定所と申しますのは、竜の口の壕....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
れていない。本稿を草するにあたって、貧弱な、自分の過去の読書を頼りにして、それを
再吟味し、纒めるよりほかなかった。恐らく、いろ/\な疎漏があると思う。それに、年....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
三月になって、かれの病気は全快した。それと同時に、彼は去年の申口をかえて、更に
再吟味をねがい出た。かれは去年、小間物屋の手代と突き合せ吟味のときに、一旦屈伏し....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
いることが判る。この『百人一首』成立については拙著『新古今時代』中の「百人一首の
再吟味」を参照して下されば幸である。 そして、第九代の勅撰集である定家独撰の『....