写本[語句情報] »
写本
「写本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
写本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
共に、出版したものである。が、そのほかにも異本がない訳ではない。現に予が所蔵の古
写本の如きは、流布本と内容を異にする個所が多少ある。
中でも同書の第三段は、悪....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
その子アブダラー・アル・マムン(Abdallah al Mamuu)は古典的の手
写本を求めて、それを翻訳し、図書館や学校を創設して民衆の教養の普及に努めた。紀元....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
――おそらく真物ではあるまいと思われますが――の短刀と、「春色梅ごよみ」十二冊の
写本とで、この二つは身にも換えがたいと云うくらいの大切なものでした。 「どうも困....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
い。まず第一に書庫の復興を計らなければならない。 父祖の代から伝わっている刊本
写本五十余種、その大部分は回収の見込みはない。父が晩年の日記十二冊、わたし自身が....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
」、「むなしさよ」、「一瞬をいかせ」の八部に分類した。もちろんハイヤームが最初の
写本を友人に示した当時にはこのような配列順序にはよらなかったであろう。しかも彼自....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
て、東紫(後で聞けば関根只誠氏)に贈ったものであった。――を読み、毎日々々通って
写本した。その頃|石橋思案、幸田成行の諸君と知己になったのである。私は明治二十二....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
」と、バーグレーヴ夫人も言った。 「ノーリスさんが円満なる友情と題する詩の美しい
写本を持っていられましたが、ほんとうに立派なものだと思いました。あなたはあの本を....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
ら、君ひとりで寂しいだろうが、まあ我慢してくれたまえ。このあいだ話したことのある
写本だがね。家の者に言いつけて土蔵の中から捜し出させて置いたから、退屈しのぎに読....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
総角、十文字、菱、蟹、鱗、それにも真行草の三通り宛有った。流儀々々の細説は、
写本に成って家に伝わっていた。 竜次郎は其捕縄に就いても興味を持ち、退屈凌ぎに....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
は貸本屋から借りては面白いものは丸写しか抜写しをしたものだ。殊に老人のある家では
写本が隠居仕事の一つであったので、今はモウ大抵|潰されてしまったろうが私の青年時....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
たのを発見して、……およそ百歳の古をなつかしむままに、と序して、丁寧に書きとった
写本がある。 卯辰は、いまも山よりの町の名で、北枝が住んでいた処らしい。 可....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、古本古雑誌の前に踞込んで、おやすく買求めて来ましたのが、半紙|綴八十枚ばかりの
写本、題して「近世怪談録」という。勿論江戸時代、寛政、明和の頃に、見もし聞きもし....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
本などというものは滅多に出版されていない。下町の貸本屋のうちには、むかしの正本の
写本を貸す店が稀にはあると聞いているが、山の手の貸本屋などには見当たらない。唯一....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
い。先ず第一に書庫の復興を計らなければならない。 父祖の代から伝わっている刊本
写本五十余種、その大部分は回収の見込みはない。父が晩年の日記十二冊、わたし自身が....
「西航日録」より 著者:井上円了
あり、仏教界は今や大雷のような仏の教えが起ころうとしている。さらに泥巴に趣いて古
写本を探求し、ヒマラヤ山下よりする仏教は新しい展開をするであろう。) 今夕、こ....