»
冠
「冠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ら、
「よろしゅうございます。この平太夫はいつぞや清水《きよみず》の阪の下で、辻
冠者《つじかんじゃ》ばらと刃傷《にんじょう》を致しました時、すんでに命も取られる....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
空を飛んだり、あるいはそこここを駈けまわったり、ほとんど彼の眼に見える限りは、鶏
冠《とさか》の海にしているのだった。
「御主、守らせ給え!」
彼はまた十字を切....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
すると不思議にもその骨牌《かるた》の王様《キング》が、まるで魂がはいったように、
冠《かんむり》をかぶった頭を擡《もた》げて、ひょいと札《ふだ》の外へ体を出すと、....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
。」とか何とか云うと、「へえ」と答えながらもう一人、黒い紗で顔を隠した人が、太郎
冠者《たろうかじゃ》のような人形を持って、左の三色緞子の中から、出て来た。これは....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に充《み》ち満《み》ちたエジプトの最後の女王ではないか? 香の煙の立ち昇る中に、
冠の珠玉でも光らせながら、蓮《はす》の花か何か弄《もてあそ》んでいれば、多少の鼻....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
るし》めたものは、独りこの猶太人ばかりではない。あるものは、彼に荊棘《いばら》の
冠《かんむり》を頂《いただ》かせた。あるものは、彼に紫の衣《ころも》を纏《まと》....
「或る女」より 著者:有島武郎
力を尽くして彼女を理解してやらなければいけないと思う。どうか兄らの生活が最後の栄
冠に至らん事を神に祈る」
こんな文句が断片的に葉子の心にしみて行った。葉子は....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
誰もソロモンにこの歌の意味を尋ねるものはなかった。ソロモンはやっと歌い終ると、王
冠を頂いた頭を垂れ、暫くはじっと目を閉じていた。それから、――それから急に笑顔を....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
その後に広がれる 地を生じ、永久の御座としてすべての 永遠なる神たち、そは雪を
冠らすオリンポスの峯に住む神の御座となりぬ。 遠く広がれる地の領土の裾なるタルタ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
は珍らしい一方で、散髪になりたくても、老人などの思惑を兼ねて、散髪の鬘を髷の上に
冠ったのなどがありますし、当時の床屋の表には、切った髷を幾つも吊してあったのは奇....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
た。例えていえば昔の狐の面を見ると、眼の処に穴が空いていないが、近頃のはレースで
冠って見えるようになっているなども、玩具の変遷の一例でしょう。面といえば昔は色々....
「赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
自分の姿が見えるようになさいました。王女さまはまだわかいので、裳裾もひかず、金の
冠もかぶっていませんでしたが、目のさめるような赤いモロッコ革のくつをはいていまし....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
水っぽいスープとでした。そのくさい脂がサラダのおもな味でした。かびくさい卵と、鶏
冠の焼いたのが一とうのごちそうでした。ぶどう酒までがへんな味がしました。それはた....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
うでしたが、やがて又にっこり笑いながら、 「いかにもおれは峨眉山に棲んでいる、鉄
冠子という仙人だ。始めお前の顔を見た時、どこか物わかりが好さそうだったから、二度....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
うちに比べる者なし」と校長に語られたりと。予この事を洩れ聞きてさては我はこの郷に
冠たるのみならず、新潟県下第一の俊傑なりしか、この県下に第一ならば全国の英雄が集....