冠木門[語句情報] »
冠木門
「冠木門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冠木門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で支度が出来た。さあ、行きましょう」 三人はすぐに当兵衛の家をたずねた。大きい
冠木門の家で、生け垣の外には小さい小川が流れていた。半七は立ち停まって辰蔵に訊い....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、取附の格子戸をがらがらと開けて、車夫は横ざまに身を開いて、浅黄裏を屈めて待つ。
冠木門は、旧式のままで敷木があるから、横附けに玄関まで曳込むわけには行かない。 ....
「少女病」より 著者:田山花袋
田畝を越すと、二間幅の石ころ道、柴垣、樫垣、要垣、その絶え間絶え間にガラス障子、
冠木門、ガス燈と順序よく並んでいて、庭の松に霜よけの繩のまだ取られずについている....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
れ、うそうそとまた参った……一度|屈腰になって、静と火薬庫の方へ通抜けて、隣邸の
冠木門を覗く梅ヶ枝の影に縋って留ると、件の出窓に、鼻の下を伸して立ったが、眉をく....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
一 東京もはやここは多摩の里、郡の部に属する内藤新宿の町端に、近頃新開で土の色赤く、日当のいい
冠木門から、目のふちほんのりと酔を帯びて、杖を小脇に、つかつかと出た一名の瀟洒た....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
旧の我が藩の有司の児の、われより三ツばかり年紀たけたるが、鳥居の突あたりなる黒の
冠木門のいと厳しきなかにぞ住いける。 肩幅広く、胸張りて、頬に肥肉つき、顔|丸....
「朱欒の花のさく頃」より 著者:杉田久女
夕眺めた城山も、桜島の噴煙も、西郷どんも、朱欒の花のこぼれ敷く庭の記憶もなく只|
冠木門だけがうっすら頭にのこっている。 年若な官員様であった父は、母と幼い長子....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
にはもう来始めます。もっと熟すまで置きたいのですけれど。 表の方へ廻りますと、
冠木門まで御影の敷石です。左の方はいろいろの立木があっても、まだ広々していました....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
周囲が競馬場であった頃、今の勧業協会の処にあった建物)から向うへ廻ると二、三軒で
冠木門の家がそれです。承知不承知はとにかく岡倉さんに逢ってよく同氏の話を聞いて下....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
の会社や事務所で占領して、ほかとは全然区別していなければ通用しなかった。これは大
冠木門を有し高い土壁をめぐらした昔の士族の習慣が抜けなかったためであろう。それが....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、表打の駒下駄、蝙蝠傘を持ったのが、根岸御院殿|寄のとある横町を入って、五ツ目の
冠木門の前に立った。 「そこです、」と、背後から声を懸けたのは、二度目を配る夕景....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
だのは事実で。……うっかり長煙管を提げたッきり。 ト向うが勲三等ぐらいな立派な
冠木門。左がその黒塀で、右がその生垣。ずッと続いて護国寺の通りへ、折廻した大構の....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
並行に小一町ばかりも続いているのです。そして広々とした石段の向うに、どっしりした
冠木門がそびえています。苔の生えた御影石の敷き石の両側に恰好のいいどうだんを植え....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
胸だけで丈夫になってらっしゃる方も沢山おありになりますのに……」 いつか車は、
冠木門の大きな邸内へ入って砂利を敷いたなだらかな傾斜を登っている。気が付いたこと....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
笛のけはいもした。私たち、庄亮と同じく褞袍着のタゴール老人と私とは、うち連れて、
冠木門に見越しの落葉松といった風の軒並の前の、うち湿った暗い通りをあるいていた。....