冤罪[語句情報] »
冤罪
「冤罪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冤罪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
りの泣き声に気をとめない訣《わけ》には行《ゆ》かなかった。
「今度のことは全然|
冤罪《えんざい》ですから、どうか皆さんにそう言って下さい。」
従兄は切《き》り....
「或る女」より 著者:有島武郎
は、二段抜きで、知事令夫人以下十四五名の貴婦人の連名で早月親佐《さつきおやさ》の
冤罪《えんざい》が雪《すす》がれる事になった。この稀有《けう》の大《おお》げさな....
「若杉裁判長」より 著者:菊池寛
いたのでしょう。もう一つ若杉さんの心理に動いていた感情は、どんなことがあっても、
冤罪《えんざい》の人を作ってはならぬという考えでした。よく裁判の話の時に、引き合....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
内の人たちは、その夜なかに又もや半鐘の音におどろかされた。半鐘はあたかも権太郎の
冤罪《むじつ》を証明するように鮮かな音を立てて響いた。このあいだから撞木《しゅも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
丁堀の大番屋へ送られた。 このままで済めば政吉は頗る不利益であった。いかに彼が
冤罪《むじつ》を訴えても、小判二枚を持っていたという証拠がある以上、なかなかその....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
いたとは思われないのである。 が、一方、支倉喜平に対しても彼が獄中で縷々として
冤罪を訴えた心事は実に憐むべきで、涙と戦慄なしには彼の獄中記を読む事は出来ないで....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
憑けるなどという事が一般に信ぜられていたに乗じて、他の者から仕組まれて被せられた
冤罪だったかも知れない。が、何にしろ足利時代には一般にそういう魔法外法邪道の存す....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
こんな例はまあ珍らしい。最初に一匹吐き出したのを、女が早く見つけていたら、飛んだ
冤罪を受けずとも済んだかも知れなかったが、男がそっと隠してしまったのでちっとも気....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
。 「では、お命があぶないので?」 「うむ」と左伝次は顔を曇らせ、「しかもそれが
冤罪でな」 「どこにおられるのでございましょう?」 「さあ、そこまでは解らない」....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
し、井戸の中に死骸を捨てられるよ」 そういう風説が江戸中に拡がった。これは併し
冤罪である事は、後世の歴史家が既に証明している。二代将軍の三女というので、幕府で....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
健さんは、愛する光子さんのために、そして、また、私は、総てを捧げている幸吉さんの
冤罪を晴すために、お尽ししたのに過ぎない事を考えますと、こうしたことも人の世の因....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
解決が出来ると言えるであろう。それよりなにより、又自分にとっては、親愛なる三枝を
冤罪から助け上げなくてはならぬ義務がある。自分は彼を絶対に信じる。生命を投げ出し....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
や火のように燃えていた。 「ああ、判った。あなたは僕を疑っているんですね。それは
冤罪です、全く
冤罪です。昨日も云う通り、僕は唯った一度|彼家へ行った限りで、あの....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
られた仏教連合会の当時の幹部の人々は、従来我が仏教がこの悪逆なる妖僧の為に被った
冤罪も、この研究によりて幾分緩和せらるべきものとなし、これを複製して世間に頒布し....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
。また時計に罪をなすりつけるの? 調法だわね。でも貴方の腕時計|嗤っていますよ。
冤罪ですなあって』 女はヒステリックな声で嘲笑するのです。 『逃げ出したって云....