冴え冴え[語句情報] » 冴え冴え

「冴え冴え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

冴え冴えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
げとげしく空気を劈《つんざ》いて響き交わした。その騒音をくぐりぬけて鐘の音が五つ冴え冴えと園の耳もとに伝わってきた。 それは胸の底に沁《し》み透るような響きを....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
一夜代が、ただの十六文だというのだ。 されば、退屈男の青月代《あおさかやき》も冴え冴えとして愈々青み、眉間《みけん》に走る江戸名代のあの月の輪型の疵痕もまた、....
雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
返っている、仰いだ眼を土に落すと、岩も雪も、この色に透徹して、夏には見られない。冴え冴えと鋭い紫がかった色調が、凸半球の大気に流動している。 六合目――宝永の....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
、天外に碧い空を抜いて、劃然《かっきり》と、白銀の玉座を高く据えたのを見て、その冴え冴えと振り翳《かざ》す白無垢衣《しろむくえ》の、皺《しわ》の折れ方までが、わ....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
迎え入れた。 やがて浴室の煙突からは白い煙が立上り、薪を割る斧の音が辺の樹海に冴え冴えと響き渡る。けれどもそれから二時間としないうちに、山荘へは黒革の鞄を提げ....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
をあげたようにパタッと降りやんで、不意に切れはじめた雪の隙間から深く澄んだ星空が冴え冴えと拡がっていった。こうした気象の急変は、しかし、この地方では別に珍しくも....
河明り」より 著者:岡本かの子
はすっかり均らされ、いつもの爛漫とした大柄の娘の眼が涙を拭いたあとだけに、尚更、冴え冴えとしてしおらしい。 「いつ頃、これを慥えなさって?」 「三年まえ……」 ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
つ位のみどり児に愛の露を含ませている容子が、清楚な美しさと言うよりも、変に冷たく冴え冴えとして、むしろ不気味な位でした。いやそればかりではなく、退屈男を番頭が案....
夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
を幸福な遊びのひとときだとふと考えていたのは、思えばフシギなことであった。ヒメの冴え冴えとした笑顔、澄んだツブラな目のせいであろうか。オレは夢を見たようにフシギ....
紫大納言」より 著者:坂口安吾
裏をだし、やるせなかった。羅の白衣につつまれた天女の肩がむなしく現れ、つめたく、冴え冴えと、美しかった。 「山中は夜がひえます」 大納言は、立ちすくんで、つめ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
取り巻いている、町の人達の間を分けて、痩せぎすで長身くて色が白くて、月代が青くて冴え冴えとしていて、眼に云われぬ愛嬌があって、延びやかに高くて端麗な鼻梁に、一つ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ろうか、空を染めていた火事の紅色は、この時おおかた褪めてしまって、夜がふけたので冴え冴えしさを加えた、月光ばかりが空にみなぎり、家々の甍の屋根を白め、往来の片側....
」より 著者:岡本かの子
が却っていつもより綺麗だ。覗いて視ると、庭の木の芽が本当の木の芽よりずっと光って冴え冴えと映っている。と言っても京子は納得し切らない。 ――そうかしら。 京子....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
子 あの晩は丁度今夜のように、室には燈火一つ無く、窓の外ばかりが青海の底のように冴え冴えとした沈んだ光で取り巻かれておりました。じっとしていると、何者か背後から....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
れるのであります。 ひょっとして、霹靂一声、俄雨が来たあとは、たちまち晴れて、冴え冴えした月影が心の空に磨き出るのであります。 「嬉しきにつけ、悲しきにつけ」....